2025-04-01 09:29:032025/04/01
SITEMAP≫
カテゴリー
- ▼陶芸
- 2025/03/22 846:有吉佐和子の「青い壺」読了
- 2025/03/10 844:第56東海伝統工芸展に入選しました
- 2024/10/15 820:徳川浩・徳川小牧 作陶展
- 2024/09/18 815:91回日本伝統工芸展を見てきました
- 2024/09/08 814:「第71回日本伝統工芸展」の放送-9月15日
- 2024/05/27 802:友人の陶照明
- 2024/05/24 801:七代目加藤幸兵衛展(遠鉄百貨店)
- 2024/04/25 797:第55回東海伝統工芸展
- 2024/04/04 794:本興寺(湖西市)での窯変天目
- 2024/03/13 791:第55回東海伝統工芸展に入選しました
- 2024/02/05 782:河井寛次郎
- 2023/09/20 765:日本伝統工芸展(東京展示)に行ってきました
- 2023/09/11 763:第70回日本伝統工芸展の放送-9月17日
- 2023/06/28 751:日曜美術館「完璧な焼き物を求めて 板谷波山の挑戦」
- 2023/04/27 743:第54回東海伝統工芸展に行ってきました
- 2023/04/10 739:貫入の音
- 2023/03/14 736:第54回東海伝統工芸展に入選しました
- 2022/10/10 722:佐藤公平さんの陶展
- 2022/10/03 721:第69回日本伝統工芸展に行ってきました
- 2022/09/23 720:第69回日本伝統工芸展 名古屋展示
- 2022/09/15 718:「第69回日本伝統工芸展」のNHKでの放送
- 2022/08/26 717:第69回日本伝統工芸展 落選
- 2022/07/03 709:第18回浜松美術協会
- 2022/04/20 702:「第53回東海伝統工芸展」に行ってきました
- 2022/04/10 701:波状四角花入れ
- 2022/04/07 700:山口剛さんの展示(平野美術館)
- 2022/04/05 699:名古屋の愛知県美術館
- 2022/03/18 697:第53回東海伝統工芸展に入選
- 2021/12/22 685:山本真理さんの干支
- 2021/11/26 681:陶酔窯の暖簾
- 2021/09/29 674:冨永愛さんが日本伝統工芸展を見学
- 2021/09/18 673:「第68回日本伝統工芸展」に行ってきました
- 2021/08/29 671:「第68回日本伝統展」に入選しました
- 2021/05/15 658:2021年(第52回東海伝統工芸展の図録
- 2021/04/19 654:気になる木 その2 (イスノキ)
- 2021/04/05 651:植木鉢
- 2021/03/17 646:第52東海伝統工芸展に入選
- 2021/01/10 636:葛城北の丸での山本真理さんの展示
- 2020/10/01 622:第67回日本伝統工芸展の図録
- 2020/09/21 619:手の愉悦展
- 2020/09/13 616:「第67回日本伝統工芸展」の放送と展示
- 2020/05/02 603:2020年(第51回)東海伝統工芸展の図録
- 2020/03/17 597:第51回東海伝統工芸展に入選
- 2020/02/14 594:山本真理さんの干支(ネズミ)
- 2020/02/14 593:素焼き作品が爆発した
- 2020/01/01 589:工房完成
- 2019/09/22 581:「第66回日本伝統工芸展」の放送
- 2019/09/20 580:チキンカップ
- 2019/04/25 566:第50東海伝統工芸展の研究会に行ってきました
- 2019/04/08 565:東京 2 The 備前-土と炎から生まれる造形美(東京国立近代美術館工芸館)
- 2019/03/30 564:第50回東海伝統工芸展に入選
- 2018/12/07 551:山本真理さんの展示
- 2018/09/21 544:第65回日本伝統工芸展を見てきました
- 2018/09/04 541:中島・向笠陶芸同好会の展示
- 2018/03/18 527:第49回東海伝統工芸展に入選
- 2018/01/12 522:大皿が氷裂した
- 2017/10/03 509:第64回-日本伝統工芸展を見てきました
- 2017/09/27 508:NHKでの「日本伝統工芸展」の放送
- 2017/05/01 496:第48回東海伝統工芸展に行ってきました
- 2017/04/22 495:”茶の湯”展示 at 東京国立博物館
- 2017/03/08 492:第48回東海伝統工芸展に入選
- 2016/12/19 487:クリスマスリース
- 2016/11/16 484:グループ展終了
- 2016/10/31 483:グループ展の紹介
- 2016/10/07 481:第63回日本伝統工芸展名古屋展
- 2016/09/09 477:鎬の汲み出し
- 2016/08/08 474:上絵付け
- 2016/07/27 473:対談「今泉今右衛門と熊倉功夫」
- 2016/06/24 471:釉薬調合のミス
- 2016/06/01 469:美濃陶芸旅行 その2 「荒川豊蔵資料館」
- 2016/06/01 468:美濃陶芸旅行 その1 「山田正和・英典さん宅訪問」
- 2016/04/30 464:つる首 その3
- 2016/04/28 463:第47回 東海伝統工芸展
- 2016/04/04 461:「しのぎ」の練習
- 2016/03/12 459:東海伝統工芸展に連続落選
- 2016/02/12 457:徳川浩・小牧作陶展
- 2016/02/10 456:つる首の練習
- 2016/01/28 455:白土・強還元でのトライ
- 2016/01/05 453:新春の窯出し
- 2015/12/24 452:酸化被膜の除去
- 2015/12/08 450:桐箱の箱書き
- 2015/12/02 449:志野茶碗修行中
- 2015/11/02 446:「伝統工芸の華」の展示
- 2015/10/04 441:日本伝統工芸展名古屋展
- 2015/09/16 439:日本伝統工芸展の案内
- 2015/08/21 433:ろくろ目の練習
- 2015/05/18 422:山口剛さん訪問 150517
- 2015/05/07 421:東海伝統工芸展に行ってきました 150507
- 2015/03/29 418:東海伝統工芸展落選 150331
- 2015/03/15 416:仲間の作品 その2 150315
- 2015/02/17 414:仲間の作品 150217
- 2015/01/06 410:アートファーム陶芸展(小國神社) 150106
- 2014/12/25 409:泪痕 or 涙痕 141225
- 2014/12/03 405:Oro陶芸教室作品展 141202
- 2014/11/30 404:アートファーム見学 141129
- 2014/11/10 401:伊賀に陶芸旅行 141012
- 2014/11/05 400:山本真理さんの個展 141104
- 2014/10/29 399:仲間の陶照明の作品 141029
- 2014/10/22 398:粉引き 141022
- 2014/10/03 395:日本伝統工芸展(名古屋) 141001
- 2014/09/18 393:仲間とのコラボ 140918
- 2014/08/31 391:「日本伝統工芸展」落選 140831
- 2014/08/19 390:セリサイト(絹雲母) 140819
- 2014/08/09 389 熊野筆 その2 140809
- 2014/07/25 387:筆について 140724
- 2014/07/17 386:日本の色 その1 140716
- 2014/07/07 385:還元焼成と炭化焼成 140707
- 2014/05/12 379:東海伝統陶芸展に行ってきました 140511
- 2014/05/06 378:45回東海伝統工芸展のハンプレット 140506
- 2014/04/20 375:仲間の陶照明+科学の実験 140420
- 2014/04/17 374:「伝統工芸の華 浜松四人展」見てきました 140413
- 2014/04/13 373:久しぶりの還元焼成
- 2014/04/03 371:「伝統工芸の華 浜松四人展」の紹介 140403
- 2014/03/26 370:東海伝統工芸展の研究会 140323
- 2014/01/24 364:鬼板と弁柄 140124
- 2013/12/05 360:ガス窯復活(?) 131202
- 2013/11/25 359:鉢50cm突破 131125
- 2013/10/05 352:第60回日本伝統工芸展 131002
- 2013/09/24 351:花器の成形 その2 130924
- 2013/09/10 349:炎の話 130909
- 2013/09/04 348:花器の成形 130904
- 2013/08/03 343:電気窯での炭化トライ その1
- 2013/07/26 342:Oro陶芸教室作品展 130724
- 2013/07/04 339:仲間の作品 130703
- 2013/06/03 336:みんなの陶芸展 130603
- 2013/05/14 333:第44回東海伝統工芸展 130514
- 2013/05/10 332:立川誠さんの個展 130508
- 2013/04/30 331:立川誠さんの個展の案内 130430
- 2013/04/25 330:陶芸旅行 130421
- 2013/03/26 327:東海伝統工芸展の研究会 130324
- 2013/03/19 326:ガスボンベの結霜とこぶしのピンク 130319
- 2013/03/09 325:久しぶりの還元焼成(作品の部分拡大) 130307
- 2013/02/27 324:上絵付けのトライ 130227
- 2013/02/05 321:浜松市市展を見てきました 130205
- 2013/01/11 317:色の違い 130111
- 2012/12/26 314:北の丸(その2) 121223・24
- 2012/12/26 313:北の丸(その1) 121223・24
- 2012/12/13 311:暖炉の灰 121213
- 2012/12/05 309:仲間の作品(犬 その2) 121205
- 2012/11/23 307:炭化焼成 その4 121122
- 2012/10/21 303:久しぶりの還元焼成 121021
- 2012/10/17 302:徳川 浩・小牧 二人展 (掛川) 121013
- 2012/10/08 300:日本伝統工芸展を見てきました 121007
- 2012/08/29 294:仲間の作品 120829
- 2012/08/13 292:仲間の作品
- 2012/07/22 288:炭化焼成 その3 120722
- 2012/07/16 287:40cmを越えた日 120716
- 2012/06/28 284:炭化焼成 その2 120628
- 2012/06/06 281:山本真理さんの個展 120605
- 2012/05/29 279:吉田和芳さんの初個展 120527
- 2012/05/26 278:炭化焼成のトライ 120525
- 2012/05/13 275:43回東海伝統工芸展 120513
- 2012/04/20 272:掛川陶芸旅行(陶酔人)120408
- 2012/04/07 270:東海伝統工芸展のビラ(陶酔人)120407
- 2012/04/03 269:またまたクラックの紹介(陶酔人) 120403
- 2012/03/21 268:東海伝統工芸展に入選しました(陶酔人)120321
- 2012/02/27 265:趣味の展示会(陶酔人)120227
- 2012/02/12 262:浜松市芸術祭第59回市展(陶酔人)120212
- 2012/01/22 259:震災支援の展示即売終了(陶酔人)120122
- 2012/01/14 258:震災支援の展示即売やります(陶酔人)1201114
- 2012/01/07 256:土練機です(陶酔人)120107
- 2011/12/25 254:亀甲紋トライ(陶酔人)111224
- 2011/11/24 250:斑模様皿(陶酔人)111124
- 2011/11/20 249:山本真理さんの陶照明(陶酔人)111119
- 2011/11/15 248:白化粧土を使った作品(陶酔人)111114
- 2011/11/01 245:伊勢崎淳作陶展(陶酔人)111031
- 2011/10/12 243:日本伝統工芸展(陶酔人)111010
- 2011/10/02 242:馬渕莞二先生の個展(陶酔人)111001
- 2011/09/20 241:草間祥介さんの作品(日本伝統工芸展)(陶酔人)110919
- 2011/09/19 240:泡ミクロン用ビアマグ(陶酔人)110918
- 2011/09/08 239:気に入った作品(陶酔人)110908
- 2011/09/01 238:コンプレッサーの音対策(陶酔人)110901
- 2011/08/04 234:知人の窯(陶酔人)110804
- 2011/07/31 233:型急須(陶酔人)110730
- 2011/07/10 230:釉流れの修正(陶酔人)110709
- 2011/06/29 229:清水潤先生の特別陶芸体験(陶酔人)110628
- 2011/06/17 228:久しぶりの窯出し(陶酔人)110617
- 2011/06/12 227:ひさしぶりの窯詰め(陶酔人)110612
- 2011/04/27 223:くりぬき技法(陶酔人)110427
- 2011/04/08 219:四日市陶芸研修旅行(陶酔人)110403
- 2011/04/08 218:つる首の練習(陶酔人)110406
- 2011/03/31 217:徳利の練習(陶酔人)110331
- 2011/03/28 216:14年目の教室(陶酔人)1103227
- 2011/02/27 210:第14回趣味の展示会(陶酔人)110227
- 2011/02/26 209:小3恐るべし(陶酔人)110225
- 2011/02/18 207:第14回趣味の展示会の案内(陶酔人)110219
- 2011/02/15 206:浜松市芸術祭(市展)の展示(陶酔人)110214
- 2011/01/23 201:今年の初窯です(陶酔人)110123
- 2011/01/14 199:油滴天目(陶酔人)110110
- 2011/01/12 198:山口剛さんの個展(陶酔人)110110
- 2010/12/29 196:今年最後の窯出し(陶酔人)101227
- 2010/12/13 193:プロフィール写真変更(陶酔人)101212
- 2010/11/30 192:斑模様の横展開(陶酔人)101129
- 2010/11/19 191:仲間の作品(陶酔人)101119
- 2010/11/15 190:小学生の作品群(陶酔人)101114
- 2010/10/26 187:小学生の陶芸体験(陶酔人)101025
- 2010/10/17 186:象嵌(陶酔人)101017
- 2010/10/11 185:日本伝統工芸展(陶酔人)101010
- 2010/09/27 182:またもや釉薬が飛び散った!(陶酔人)100927
- 2010/08/28 178:土灰螺旋彫紋皿(陶酔人)100828
- 2010/08/20 176:乾燥割れ!(陶酔人)100819
- 2010/08/04 173:作品いろいろ(陶酔人)100803
- 2010/07/19 170:Oro工房の見学(陶酔人)100718
- 2010/06/29 168:一進一退の作品群(陶酔人)100629
- 2010/06/29 167:Oro工房陶芸教室展の紹介(陶酔人)100629
- 2010/06/17 167:今回の窯出し(陶酔人)100617
- 2010/06/09 166:いけばな展(陶酔人)100607
- 2010/05/10 161:丸栄スカイルの東海伝統工芸展(陶酔人)100509
- 2010/04/25 157:灰汁抜き(灰その3)100425
- 2010/04/16 155:陶芸旅行(陶酔人)100411
- 2010/03/22 153:東海伝統工芸展に入選しました(陶酔人)100321
- 2010/03/08 151:立川誠さんの工房(陶酔人)100307
- 2010/03/01 150:趣味の展示会(第13回)(陶酔人)100227・28
- 2010/02/23 149:わら灰(灰その2)(陶酔人)100222
- 2010/02/01 146:市展(陶酔人)100131
- 2010/01/18 144:ひさしぶりの窯出し(陶酔人)100118
- 2009/12/28 141:仲間の作品(陶酔人)091228
- 2009/11/30 137:波状花入その2(陶酔人)091128
- 2009/11/19 135:失敗も一興かも(陶酔人)091119
- 2009/11/16 134:着色剤の効果(陶酔人)091117
- 2009/11/09 132:国文祭の展示状況(陶酔人)091108
- 2009/11/02 130:グラデーションの味(陶酔人)091102
- 2009/10/25 128:中島宏 青瓷展見学(陶酔人)091025
- 2009/10/22 127:不思議な色(陶酔人)091022
- 2009/10/11 125:日本伝統工芸展(陶酔人)091011
- 2009/10/09 124:栃渋その1(陶酔人)091009
- 2009/10/01 123:国文祭に入選しました(陶酔人)090926
- 2009/09/27 122:ノリタケの森(陶酔人)090922
- 2009/09/22 121:緋襷のわらとよこづち(陶酔人)090922
- 2009/09/10 118:虎落笛(陶酔人)090909
- 2009/09/07 117:でんでんむしとアンパンマン(陶酔人)090907
- 2009/08/31 115:山本明孝さんの個展(陶酔人)090830
- 2009/08/28 113:またまた割れた(陶酔人)090828
- 2009/08/21 111:作陶場所(陶酔人)090821
- 2009/08/20 110:波状花入に苦戦中(陶酔人)090820
- 2009/08/13 109:金継ぎの熊(陶酔人)090813
- 2009/08/06 107:大皿製作(ロクロ編)(陶酔人)090806
- 2009/08/03 106:貼り付いた熊(陶酔人)090803
- 2009/07/17 103:横引きロール網戸(陶酔人)090717
- 2009/07/10 101:好みの色が焼けつつある(陶酔人)090709
- 2009/06/19 96:還元焼成結果(陶酔人)090613
- 2009/06/13 95:舗道の陶板(陶酔人)090612
- 2009/05/27 91:「上絵付け」のトライ(陶酔人)090527
- 2009/05/10 87:林正太郎の世界(遠鉄デパート)(陶酔人)090510
- 2009/05/01 84:商工中金展示終了(陶酔人)090430
- 2009/04/15 78:素焼きの惨劇(陶酔人)090415
- 2009/04/13 77:窯詰めの難儀(陶酔人)090412
- 2009/04/02 74::商工中金への展示(その2)(陶酔人)090402
- 2009/03/30 73:瀬戸市陶芸旅行(陶酔人)090329
- 2009/03/27 71:蚊帳目の作品(陶酔人)090326
- 2009/03/13 68:商工中金への展示(陶酔人)090313
- 2009/03/08 66:「勤労者文化展(浜松市)」の紹介(陶酔人)090308
- 2009/03/05 65:穴窯の窯たき見学してきました 090303(陶酔人)
- 2009/03/02 64:趣味の展示会(陶酔人)090301
- 2009/02/27 63:電気窯での還元焼成トライ(陶酔人)090225
- 2009/02/24 62:蚊帳が手に入った:(陶酔人)090223
- 2009/02/12 60:「趣味の展示会」の紹介(陶酔人)090212
- 2009/01/30 57:ホームページを更新しました(陶酔人)090130
- 2009/01/25 56:一日陶芸体験(陶酔人)090125
- 2009/01/19 54:御本手(陶酔人)090119
- 2009/01/07 51:釉薬原料の灰(灰その1)(陶酔人)090106
- 2008/12/29 49:木の葉皿その3(陶酔人)081228
- 2008/12/22 47:木の葉皿(陶酔人)081222
- 2008/11/16 41:創造美術会の陶芸展(なゆた浜北)(陶酔人)081116
- 2008/10/23 35:椋の葉(木の葉天目用) (陶酔人)081022
- 2008/10/20 34:「ちっちゃな文化展」の紹介(陶酔人)081019
- 2008/09/29 31:浜名湖アート・クラフトフェア紹介(陶酔人)080928
- 2008/09/20 29:浜松市市展に入選しました(陶酔人)080920
- 2008/09/05 26:還元焼成結果はいまいちで・・・(陶酔人)080905
- 2008/08/20 25:電気窯とガス窯の色の違い+蓮の花
- 2008/07/24 22:窯出しです (陶酔人) 080724
- 2008/07/22 21:本焼開始(陶酔人) 080720
- 2008/07/02 19:「空焼き」開始!(陶酔人)080702
- 2008/06/17 18:火防(秋葉神社上社) (陶酔人)080617
- 2008/06/12 16:窯場雨水対策(陶酔人)080612
- 2008/05/31 14:佐鳴窯 陶芸教室10周年記念展の紹介です 080530
- 2008/05/20 13:窯が納入された!!(陶酔人)080919
- 2008/05/14 12:瓢箪2つ+さくらんぼ狩り (陶酔人)080512
- 2008/04/21 10:遠州信用金庫富士見町支店への陶芸展示 080421
- 2008/04/11 8:窯用の小屋の改造完成!(陶酔人) 080411
- 2008/04/01 7:陶芸旅行-伊賀焼(陶酔人)
- 2008/03/13 6:掛川の陶芸家を訪ねました(陶酔人)
- 2008/03/04 5:町内文化祭(趣味の展示会)は無事終了(陶酔人)
- 2008/02/17 4:「そば打ち」と「陶芸」は似ているわあ(陶酔人)
- 2008/02/11 3:町内文化祭(趣味の展示会)を紹介します(陶酔人)
- 2008/02/08 2:ブログからホームページにリンクできました!
- 2008/02/07 1:陶芸の窯を大きくしたくて・・080207(陶酔人)
- ▼食事・食材
- 2025/04/01 847:庭の花・草・野菜
- 2025/02/06 835:「キッチンせきもと」に行ってきました
- 2025/01/22 833:和食・「新次郎」に行ってきました
- 2024/09/07 813:ポポーをいただきました
- 2024/02/12 784:「乎那の邑 美と善」「エッセ」
- 2023/11/05 770:うなぎまつり(浜名湖)
- 2023/07/19 755:うふふの「バスクチーズケーキ」
- 2023/04/19 741:蕎麦切り「ヤルダ」 その1
- 2022/11/13 724:柿の新芽?
- 2022/11/09 723:そば屋の出前の「すご技」
- 2022/09/20 719:「そば通の本」読了
- 2022/06/27 708:ブルーベリー狩り(都田)
- 2021/05/21 659:そば処「真玄」と「十割そば製麺機」
- 2021/05/07 656:「杜のふう」に行ってきました
- 2020/11/17 627:日本酒入門
- 2020/07/09 610:蓬莱泉のはかり売り「特別純米生原酒」
- 2018/10/25 547:農口尚彦の酒
- 2018/04/11 529:ベルギービール「白濁」
- 2018/02/16 525:浦村の牡蠣
- 2017/11/15 516:浜松餃子まつり 2017
- 2017/10/05 511:にんべん(かつお節・ダシ) 東京その3
- 2017/10/04 510:タルマーリーのビールが飲めた 東京その2
- 2017/08/30 506:タルマーリーのパン
- 2017/05/26 498:西尾市 その1 碾茶
- 2017/01/07 488:餃子店「むつぎく」に行ってきました
- 2016/10/04 480:黄色の曼珠沙華
- 2015/10/29 445:比咩くるみ
- 2015/09/24 440:食工房「山瀬」のランチ
- 2015/08/28 435:かぼちゃ その2
- 2015/08/12 432:グレック ROSE Cafe
- 2015/08/11 431:かぼちゃの力
- 2015/07/26 430スローフード・グレックのロールケーキ
- 2015/06/07 425:甘々娘(鈴木農園) 150607
- 2015/05/28 424:千年の一滴 だし しょうゆ 150528
- 2014/12/10 407:八丁味噌蔵見学 141127
- 2014/02/19 366:食工房「山瀬」の紹介 140216
- 2014/01/13 363:「とんひろ」のひれかつ定食 140113
- 2014/01/03 362:わだつみの精 140103
- 2012/12/20 312:干し柿 121220
- 2012/01/02 255:干し柿をいただきました(陶酔人)120102
- 2011/12/01 251:焼カレー(陶酔人)111129
- 2011/08/15 236;ちびくろちゃん(陶酔人)110815
- 2010/07/20 171:マンゴーとジュレ(陶酔人)100720
- 2009/10/29 129:豆腐餻試食(陶酔人)091029
- 2009/09/04 116:うなぎの「藤田」(陶酔人)090831
- 2009/07/14 102:あずきキャラメル(陶酔人)090714
- 2009/06/29 98:納豆カレー&イカスミカレー(陶酔人)090629
- 2009/06/25 97:南欧料理ピエーノ(陶酔人)0925
- 2009/05/24 90:こぎくの「あかね坂」(陶酔人)090524
- 2009/01/04 50:イチゴ狩りと辛子レンコン(陶酔人)090101
- 2008/12/26 48:五季の庄(陶酔人)081226
- 2008/12/16 46:ブラッドオレンジ・酒・(陶酔人)081216
- 2008/11/17 42:レンコン掘り(陶酔人)081117
- 2008/10/28 37:花の舞の蔵出し (陶酔人)081026
- 2008/10/06 32:Myそば打ち<その2>(陶酔人)081005
- 2008/09/24 30:饅頭・だいふくを食す (陶酔人)080923
- 2008/09/19 28:Myそば打ち<その1>(陶酔人)080918
- 2008/06/15 17:紀州梅 (陶酔人) 080615
- 2008/06/10 15:キルト~共生うなぎ+α (陶酔人) 080610
- 2008/04/26 11:油比・桜えび・さった峠 (陶酔人) 080425
- ▼音楽
- 2024/12/24 830:バレエ「くるみ割り人形」を観てきました
- 2024/10/14 819:森野美咲ソプラノリサイタル
- 2024/07/28 807:亀井聖矢(四季のコンサート)
- 2023/11/30 775:天才バイオリニストHIMARI・村田夏帆のお二人
- 2023/08/10 758:大西宇宙のバリトンリサイタル
- 2023/05/07 746:ネマニャ・ラドゥロヴィチの「四季」
- 2023/04/09 738:「木嶋真優 ヴァイオリンリサイタル」
- 2022/12/17 728:イタリアのハロルド
- 2022/01/26 690:JAZZの聖地―ヴィレッジ・ヴァンガード
- 2021/02/23 643:青島広志が選んだベートーベン・プログラム・コンサート
- 2020/12/24 632:辻井伸行のソーシャルディスタンス公演
- 2020/11/04 625:知られざるベートーベン(楽器博物館)
- 2020/10/04 623:「服部百音」のCDを聞きました
- 2020/02/09 592:Little Glee Monsterにはまって・・
- 2019/04/27 567:五嶋みどりの生演奏!
- 2019/02/23 561:ユリアンヌ・アヴデーエワの浜松登場
- 2018/12/11 553:「蜜蜂と遠雷」読了
- 2018/12/04 550:浜松交響楽団定期演奏会
- 2018/11/15 548:浜松国際ピアノコンクール
- 2018/09/06 542:反田恭平リサイタル
- 2018/05/29 533:「リヒテルが愛した執念のピアノ」を見ました
- 2018/05/16 532:「のだめカンタービレ」読破
- 2018/04/18 530:「ピリス」の生を聴いた
- 2018/02/04 523:チョ・ソンジン(アクトシティ浜松中ホール) 180123
- 2017/12/06 518:ゲヴァントハウス弦四のラズモフスキー
- 2017/06/17 501:椿姫
- 2015/07/20 429:マリア・カラスの映画 150719
- 2014/04/23 376:藤原真理のチェロ・リサイタル 140422
- 2014/04/08 372:ジョン・健・ヌッツォのテノールリサイタル 140405
- 2013/12/21 361:小曾根真のピアノ・リサイタル 131219
- 2013/08/28 347:五嶋みどり礼賛(その3) 130828
- 2013/07/18 341:映画「真夜中まで」とサントラ 130717
- 2013/07/09 340:五嶋みどり礼賛 その2 130708
- 2013/06/15 338:五嶋みどり礼賛 その1 130615
- 2012/12/01 308:神尾真由子 Vn リサイタル 121130
- 2012/05/19 276:石井園子ピアノリサイタル 120518
- 2012/04/17 271:諏訪内晶子リサイタル(陶酔人)120417
- 2011/03/08 213:クラシックコンサート雑感 その3(陶酔人)110306
- 2011/02/02 203:クラシックコンサート雑感 その2(陶酔人)110201
- 2011/01/25 202:クラシックコンサート雑感 その1(陶酔人)110123
- 2009/12/03 138:バイオリン一日製作体験(陶酔人)091128
- 2009/11/12 133:浜松国際ピアノコンクール(陶酔人)091110
- 2009/09/14 119:レコードのCD化 その3(陶酔人)090914
- 2009/08/28 114:井上陽水の世界(陶酔人)090828
- 2009/02/05 59:樫本大進のコンサート(陶酔人)090204
- 2008/08/04 23:レコードのCD化 その2 (陶酔人) 080804
- 2008/07/16 20:レコードのCD化(陶酔人) 080716
- ▼自然
- 2025/04/01 847:庭の花・草・野菜
- 2025/03/18 845:ミモザ復活!
- 2025/03/03 842:ミツマタの花
- 2025/02/24 840:テニスコートに雪が
- 2025/02/21 839:今年も梅が満開です
- 2025/02/15 838:ミモザ復活かも・・
- 2025/01/06 831:ミモザにメジロ?
- 2024/12/22 829:2百日草なるか?
- 2024/09/27 817:スイカの成長
- 2024/09/23 816:コガネキヌカラカサタケ
- 2024/09/07 813:ポポーをいただきました
- 2024/08/29 812:スイカの成長 その3
- 2024/08/26 811:「夕立は馬の背を分ける」現象か?
- 2024/08/21 810:スイカの成長具合
- 2024/07/17 806:「すいか」と「きゅうり」
- 2024/06/18 803:ミモザの種
- 2024/05/02 798:タピアンの現状
- 2024/04/14 796:フラワーパークの桜
- 2024/02/18 786:ミモザ満開
- 2024/02/05 783:梅が散った
- 2024/01/17 779:春の訪れと素焼き大皿
- 2023/11/03 769:10月末に山茶花が咲きました
- 2023/10/05 767:「ヤブガラシ」
- 2023/09/13 764:カラカサタケ?
- 2023/08/30 762:百日草と朝顔の競い合い
- 2023/08/11 759:恐竜のウンチ
- 2023/08/08 757:クンシランの実
- 2023/07/19 754:鷲沢風穴に行ってきました
- 2023/07/12 753:アボガドの木の植え替え
- 2023/06/27 750:タピアンの増殖を期して
- 2023/05/31 749:ビオラの種
- 2023/05/04 745:冬越しの庭の花
- 2023/03/23 737:新緑があちこちに
- 2023/03/09 735:コウベタヌキノショクダイ?
- 2023/02/23 734:アオサギの雄姿
- 2023/02/15 732:鳩の抱卵
- 2023/01/11 730:ウニと共生生物図鑑
- 2023/01/02 729:いろはもみじ
- 2022/12/01 726:山茶花と鳥
- 2022/11/16 725:柿の新芽は秋にも咲くらしい
- 2022/08/22 715:タマムシ その2
- 2022/08/13 714:リュウゼツランの当たり年?
- 2022/07/13 711:植物の力
- 2022/06/17 707:タマムシの情報
- 2022/06/06 706:ススホコリ? カワホコリカビ?
- 2022/05/22 705:モリアオガエルの卵とアスレチック
- 2022/05/02 703:植物の生命力(ゆず、ブドウ)
- 2022/03/31 698:梅の実
- 2022/03/17 696:ムスカリ
- 2022/03/07 695:ルリミゾカクシ(ロベリア)
- 2022/02/12 692:梅が咲き乱れています
- 2022/01/09 688:「恐竜 その2」
- 2021/12/13 684:雪の殿様 土井利位
- 2021/12/01 682:鶴ケ池に白鳥飛来
- 2021/10/25 678:袋井市~磐田市の道脇のコスモス
- 2021/10/19 676:牧野富太郎博士の「植物知識」
- 2021/09/10 672:ベニバナサルビア
- 2021/08/19 669:コミカンソウ?ナガエコミカンソウ?
- 2021/08/08 667:ヌカイトナデシコ
- 2021/07/13 665:ツマグロヒョウモン
- 2021/06/24 663:Google Lens なるもの
- 2021/06/08 661:シロタエギクが開花した
- 2021/05/30 660:鳥語を聞き分ける博士
- 2021/04/18 653:牧野富太郎氏を朝ドラに
- 2021/04/15 652:ワルナスビ(雑草?)
- 2021/04/04 650:浦島草(ウラシマソウ)
- 2021/04/01 649:GKB48総選挙で投票してきました
- 2021/03/25 648:気になる木 その1
- 2021/03/09 645:難しい名前の「ムルチコーレ」
- 2021/03/07 644:カイガラムシを除去したらユキヤナギが咲いた
- 2021/02/20 642:「ツノゼミ」の雄姿
- 2021/02/11 640:「セノーテ」 その3 銚子川
- 2021/01/24 638:「セノーテ」 その2 二木あい
- 2021/01/20 637:ダーウィンが来た! 「セノーテ」 その1
- 2020/12/14 631:黄金狸豆(勘違いの修正)
- 2020/11/30 629:センダイハギの花でしょうか?
- 2020/11/28 628:11月末にアジサイが開花?
- 2020/10/16 624:毒草大百科
- 2020/09/29 621:「ペンタス」ではなく「ランタナ」でした
- 2020/09/28 620:「ペンタス」かしら?
- 2020/09/19 618:シラタマホシクサと銅鐸公園
- 2020/08/14 613:鉱物の不思議
- 2020/08/02 612:小さな花・セミ
- 2020/06/15 608:甘夏の植え付け
- 2020/06/08 605:甘夏の発芽
- 2020/05/02 602:葉のまん中に花?
- 2020/03/26 598:佐鳴湖の桜
- 2019/08/12 579:アジサイの挿し木が開花した!
- 2018/02/05 524:ジョウビタキが来た
- 2017/09/22 507:沼津港深海水族館
- 2017/08/07 504:湯呑に住むハチ?
- 2017/04/10 494:浜名湖の桜
- 2016/10/04 480:黄色の曼珠沙華
- 2016/09/01 476:小さい花(雑草?)
- 2016/08/14 475:蜂の巣
- 2016/07/13 472:夏の風景(ビールの空缶の風車・セミの脱皮)
- 2015/09/09 437:馬込川の水位
- 2015/09/07 436:気候大異変
- 2015/08/26 434:NHKスペシャル「新島誕生 西之島」
- 2015/05/21 423:明治神宮の森 150514
- 2015/02/09 413:ヒヨドリの憎らしさ 150209
- 2014/07/30 388:富士山の写真 140730
- 2014/06/17 383:ガーデンパークの花 140617
- 2014/05/22 380:ホオジロではなくシジュウカラのヒナの巣立ち 140522
- 2014/04/29 377:昼神温泉の花桃(その1) 140424・25
- 2014/03/15 369:桃の花のつぼみ 140315
- 2014/02/14 365:梅の花の変化 140214
- 2013/10/26 354:馬込川氾濫寸前(台風27号) 131025
- 2013/08/12 344:ゴーヤの成長
- 2013/04/17 329:松の木の伐採 120417
- 2013/02/01 320:春のきざし 130201
- 2013/01/20 318:カイロウドウケツとドウケツエビ 130120
- 2012/11/09 305:ささやかなる柿の収穫 121109
- 2012/11/04 304:ゼラニウムがまだ咲いている 121104
- 2012/10/10 301:黄色い彼岸花? 121010
- 2012/10/01 298:停電の現実と電気の有り難さ 121001
- 2012/09/16 296:草をむしるか愛でるか 1210916
- 2012/08/23 293:緑のカーテン 120823
- 2012/08/01 290:ウェーブホー(草削鍬) 120801
- 2012/07/26 289:迷惑な蜂の巣 120726
- 2012/07/09 286:友近所より来る 120709
- 2012/07/08 285:ささやかなる収穫 120707
- 2012/06/21 283:塩害 120620
- 2012/06/14 282:ハルニレとパンジー 120614
- 2012/05/22 277:金環食 120521
- 2012/05/11 274:苗を植えた(120509)
- 2012/05/01 273:新芽が出た 120501
- 2012/03/09 267:鳥の餌付け?(陶酔人) 120309
- 2012/03/03 266:台風被害(陶酔人)120302
- 2012/02/09 261:氷が雪が・・(陶酔人)120209
- 2012/02/01 260:蕗の薹(陶酔人)120201
- 2011/07/22 232:挿し木(陶酔人)110722
- 2011/07/16 231:蓮の花(陶酔人)110715
- 2011/05/26 226:視点の違い(陶酔人)110526
- 2011/03/24 215:書くだけの・・・(陶酔人)110324
- 2011/03/17 214:書かずには・・・(陶酔人)110316
- 2011/01/17 200:浜松の雪(陶酔人)110117
- 2010/09/14 180:百日紅!(陶酔人)100914
- 2009/06/09 94:可睡ゆりの園(陶酔人)090609
- 2009/05/05 86:掛川の花鳥園の鳥!!(陶酔人)090505
- 2009/04/30 83:アメリカヒナゲシが咲いてます(陶酔人)090430
- 2009/04/09 76:花桃(陶酔人)090409
- 2009/03/27 72:家山の桜トンネル(陶酔人)090327
- 2009/03/19 70:うぐいすが鳴きだした(陶酔人)090319
- 2009/03/17 69:こぶしの花(陶酔人)090317
- 2009/02/02 58:虹のはかなさ(陶酔人)090131
- 2009/01/25 55:氷が張った!(陶酔人)090125
- 2008/12/01 44:自然の不思議と裏方さんのご苦労(陶酔人)081201
- 2008/08/08 24:音声の添付の練習 (陶酔人)080808
- ▼ゲーム
- 2020/01/05 590:「憲法条文カルタ」
- 2019/07/08 576:「はあと言うゲーム」
- 2008/09/10 27:「数独」の薦め (陶酔人)080910
- ▼工芸いろいろ
- 2025/01/10 832:リト@葉っぱ切り絵展(磐田市・香りの博物館)
- 2022/01/19 689:万年筆博士 山本竜 サラめし
- 2021/12/26 686:第40回記念 浜松現代書作家展
- 2021/07/28 666:「いつでも君のそばにいる」
- 2021/03/21 647:ひだか和紙-透ける名刺
- 2019/02/18 560:芹沢銈介礼賛 その1
- 2019/02/07 558:雑学罫線ノート(百人一首)
- 2017/12/30 520:のり付き付箋紙と畳小物
- 2017/12/18 519:田原市博物館 その2 二の丸櫓~渥美窯
- 2017/10/24 514:鳥獣人物戯画トランプ
- 2017/07/24 503:吉田博展(損保ジャパン日本興亜美術館)
- 2017/05/10 497:ぬくもりのある電波時計
- 2017/02/16 491:吉田博木版画展(名古屋ボストン美術館)
- 2016/07/13 472:夏の風景(ビールの空缶の風車・セミの脱皮)
- 2016/06/05 470:先輩の書道の自宅個展
- 2016/05/20 467:美術館めぐり その3:ルノアール
- 2016/05/17 466:美術館めぐり その2:黒田清輝
- 2016/05/14 465:美術館めぐり その1:若冲
- 2015/10/21 444:南天・九猿
- 2015/10/07 442:はまきた魅力体験ツアー
- 2015/09/11 438:書道展(静岡独立書展)
- 2015/07/04 427:おりがみ会館(小林染紙店) 150703
- 2014/12/20 408:若狭塗箸(小浜) 141211
- 2014/12/10 406:松井和蝋燭の工房見学 141127
- 2014/09/27 394:デ・キリコ展(浜松市美術館) 140926
- 2014/08/09 389 熊野筆 その2 140809
- 2014/06/27 384:浜松の民芸運動 その2
- 2014/06/11 382:民芸運動 その1 140610
- 2014/06/01 381:「江戸の遊び絵」紹介 140530
- 2012/12/30 315:煮干の箸置き 121230
- 2012/12/09 310:判じ絵 その2
- 2012/06/01 280:リョーマの** 120601
- 2011/08/24 237:国芳の展示(陶酔人)110819
- 2011/02/07 204:東京その1:テオ・ヤンセン展(陶酔人)110205
- 2011/01/03 197:版画年賀状(陶酔人)110101
- 2010/12/19 194:浜松現代書作家展(陶酔人)101219
- 2010/08/16 175:「アクティ森」での体験(陶酔人)100814
- 2010/08/10 174:西瓜のBAG?(陶酔人)100810
- 2010/05/07 160:箱根寄木細工の秘密箱(陶酔人)100507
- 2010/03/27 154:明珍火箸(陶酔人)100326
- 2009/06/08 93:商工中金の展示(水彩-守屋さん)(陶酔人)090608
- 2009/05/18 88:江戸の判じ絵(陶酔人)090517
- 2009/05/05 85:ハイトリック(ハエ取り機?)(陶酔人)090503
- 2009/01/13 52:1day東京(その1)(陶酔人)090112
- 2008/12/07 45:カレンダーとタオル(陶酔人)081207
- 2008/11/26 43:かまわぬ~がまの油売りの口上(081126)陶酔人
- 2008/11/04 39:正倉院展の紹介(陶酔人)081102
- 2008/10/27 36:「ちっちゃな文化展」風景 (陶酔人)081025
- 2008/10/16 33:木工展示 (陶酔人)081016
- ▼芸能
- 2024/12/24 830:バレエ「くるみ割り人形」を観てきました
- 2018/07/06 535:春風亭一之輔
- 2018/06/11 534:小三治が森町に来た
- 2017/08/07 505:新宿末広亭裏の喫茶「楽屋」
- 2009/05/21 89:小三治独演会(陶酔人)090520
- 2009/04/06 75:小三治のドキュメンタリー映画(陶酔人)090405
- 2008/11/04 38:「上方伝統芸能ナイトの紹介」(陶酔人)081101
- ▼本・歴史・人物・・
- 2025/03/22 846:有吉佐和子の「青い壺」読了
- 2025/03/06 843:ライラック(バイク)の情報
- 2025/02/25 841:田中優子氏の「蔦屋重三郎 江戸を編集した男」読了
- 2025/02/13 836:浮世絵師「鈴木春信」
- 2024/12/10 828:「舟と材木と掛塚港」展示 磐田市竜洋支所
- 2024/11/25 826:川越ー東京 その2 東京国立博物館「特別展 はにわ」
- 2024/10/30 822:琵琶湖疏水(琵琶湖入口)
- 2024/08/18 809:「道具のブツリ」その2
- 2024/08/07 808:「道具のブツリ」の紹介
- 2024/03/19 792:「舟を編む」読了
- 2024/01/25 780:クローズアップ現代 佐藤優ロングインタビュー
- 2024/01/02 778:石牟礼道子 その2「十六夜橋」
- 2023/12/13 777:石牟礼道子 その1 「苦海浄土-わが水俣病」
- 2023/12/07 776:郷土の偉人 金原明善
- 2023/10/19 768:「手塚治虫 ブラックジャックからの伝言」
- 2023/08/23 761:「蚊の話」その2 キンチョウ
- 2023/08/15 760:「蚊の話」その1 「きっと誰かに教えたくなる蚊学入門」
- 2023/07/23 756:シネマイーラでの「ハマのドン」
- 2023/07/09 752:「藤枝静男が遺したもの」展
- 2023/05/26 748:牧野富太郎 その4
- 2023/05/21 747:御土居・洛中洛外・ブラタモリ
- 2023/04/20 742:蕎麦切り「ヤルダ」 その2
- 2023/01/17 731:江戸時代の番付 その3
- 2022/09/20 719:「そば通の本」読了
- 2022/08/26 716:「そば打ち一代」浅草・大黒屋見聞録
- 2022/08/07 713:NHKスペシャル アジア巨大遺跡3(兵馬俑)
- 2022/07/22 712:兵馬俑展(静岡県立美術館)
- 2022/02/16 693:中島敦の「李陵・山月記」読了
- 2022/02/07 691:牧野富太郎博士が朝ドラに!
- 2021/12/31 687:姫街道+α
- 2021/11/19 680:量り売りスーパー「斗々屋」
- 2021/08/24 670:「これからの時代を生き抜くための生物学入門」
- 2021/06/22 662:90歳のちぎり絵作家
- 2021/05/12 657:安野光雅の「ふしぎなえ」
- 2021/04/28 655:「家をせおって歩く」人 村上慧さん
- 2021/01/28 639:アマンダ・ゴーマンの詩の朗読
- 2021/01/04 635:「まんが政治VS政治まんが」
- 2021/01/03 634:マンガでわかる元素118
- 2021/01/02 633:まんがでわかる「日米地位協定」
- 2020/12/09 630:カカ・ムラド ~ ナカムラのおじさん
- 2020/11/11 626:恐竜 その1
- 2020/09/13 617:明治神宮の森
- 2020/07/26 611「野垂れ死に」元木昌彦著(現代書館)
- 2020/06/24 609:苗字「指吸」 日本人のおなまえっ!
- 2020/06/11 606:カミュの「ペスト」
- 2020/05/01 601:藤原辰史氏の「パンデミックを生きる指針」
- 2020/04/23 600:「金子みすず」について
- 2020/01/26 591:黄表紙「化物大江山」
- 2019/10/22 586:”脱炭素革命”
- 2019/10/18 585:”脱プラスティック”への挑戦
- 2019/09/26 582:グレタ・トゥーンベリさんの行動・発言
- 2019/07/01 575:「ちかえもん」
- 2019/06/15 574:東北 その3 平泉(中尊寺)
- 2019/06/09 572:東北 その2-1 遠野 柳田國男
- 2019/06/03 571:「針聞書」なるもの
- 2018/09/30 546:「禎子の千羽鶴」を読みました
- 2018/09/06 543:丸田祥三なる写真家
- 2018/08/11 537:「羊と鋼の森」読んでしまった・・
- 2018/01/10 521:「空師」なる職業
- 2017/11/07 515:大道芸ワールドカップ in静岡 2017
- 2017/10/09 513:日本橋 東京その5
- 2017/10/09 512:迎賓館赤坂離宮 東京その4
- 2017/06/02 500:西尾市 その2 岩瀬文庫
- 2017/05/26 499:バヌアツの報告会
- 2017/01/13 489:「この世界の片隅に」を観てきました
- 2016/10/24 482:手塚治虫 その1 「ルードウィヒ・B」
- 2016/09/21 479:医師・中村哲とアフガニスタン
- 2016/03/22 460:二川宿本陣資料館
- 2016/03/02 458:エジソンの名言(歴史秘話ヒストリア)
- 2016/01/15 454:小学唱歌集(明治14年)
- 2015/10/14 443:井上ひさしの言葉・・・
- 2015/07/10 428:文楽「あばらかべっそん」 150709
- 2015/04/15 419:歴史秘話ヒストリア(国書偽造) 150415
- 2015/03/29 417:雄踏の中村住宅 150329
- 2015/02/01 412:尾辻克彦「父が消えた」 150201
- 2015/01/20 411:尾辻克彦(赤瀬川原平) 150120
- 2014/11/15 402:京都国立博物館その1(鳥獣人物戯画) 141113
- 2014/09/08 392:「学年ビリだったギャル・・・」を読んで 140908
- 2014/03/07 368:広島城と縮景園 140301
- 2013/11/14 357:小山みいの業績 131113
- 2013/10/14 353:宮武外骨なる人物 その1 131013
- 2013/09/12 350:灘中の橋本武先生逝く! 130912
- 2013/08/22 346:やなせたかし認識 130822
- 2013/08/20 345:「風たちぬ」を観てしまった 130817
- 2013/06/07 337:大阪瓦版(その2):浚渫工事 130607
- 2013/05/26 335:大阪の瓦版 130526
- 2013/04/03 328:俳人「相生垣瓜人」でデザイン 130403
- 2013/01/23 319:南極観測船ふじ 130120
- 2013/01/05 316:杉浦日向子・井上安治・小林清親 130105
- 2012/11/15 306:ヤマザキマリの「テルマエ・ロマエ」 121115
- 2012/09/21 297:ミレイ~オフィーリア~ハムレット 120921
- 2012/09/06 295:めくら暦 120906
- 2012/01/12 257:「精霊の守り人」のアニメ26話(陶酔人)120112
- 2011/12/15 253:地の神様(陶酔人)111215
- 2011/12/07 252:「可笑しな家」の紹介(陶酔人)111118
- 2011/11/12 247:バンシュの祭り(陶酔人)111112
- 2011/11/05 246:「天と地の守り人」読了(陶酔人)111027
- 2011/08/11 235:「ひめゆり」を見てきました(陶酔人)110810
- 2011/05/17 225:平面国(陶酔人)110517
- 2011/05/01 224:鼻行類の紹介(陶酔人)110501
- 2011/03/05 212:「竜馬がゆく」読了しました(陶酔人)110304
- 2011/02/09 205:東京その2:江戸東京博物館(陶酔人)110204
- 2010/12/25 195:「名ごりの夢」読了(陶酔人)101220
- 2010/11/03 189:逝きし世の面影(陶酔人)101103
- 2010/09/11 179:国芳礼賛その1(陶酔人)100910
- 2010/08/23 177:「菊と刀」読了(陶酔人)100822
- 2010/07/26 172:黒金ヒロシの「坂本龍馬」(陶酔人)100726
- 2010/07/09 169:「おーい!竜馬」読破しました(陶酔人)100708
- 2010/06/06 165:水木しげる その3(陶酔人)100606
- 2010/05/25 163:水木しげる その2(陶酔人)100524
- 2010/05/17 162:水木しげる(陶酔人)100518
- 2010/05/02 159:灰汁情報 (陶酔人)100502
- 2010/04/30 158:「大江戸番付づくし」(陶酔人)100430
- 2010/03/12 152:「荒れ野の40年」の紹介(陶酔人)100312
- 2010/02/12 147:沖縄その4「ひめゆりの塔・・の手記」(陶酔人)100211
- 2010/01/21 145:沖縄その3「沖縄ノート」(陶酔人)100120
- 2010/01/11 143:まど・みちお全詩集(陶酔人)100111
- 2010/01/06 142:「神の守り人」読書感(陶酔人)100106
- 2009/12/19 140:沖縄 その2(陶酔人)091218
- 2009/11/06 131:「銀の匙」読了(陶酔人)091106
- 2009/10/13 126:灘中の橋本先生(陶酔人)091013
- 2009/09/17 120:海辺(陶酔人)090917
- 2009/08/23 112:幕の内弁当の美学(陶酔人)090823
- 2009/08/10 108:算学その2(金重明)(陶酔人)090810
- 2009/07/31 105:和算(算学)(陶酔人)090731
- 2009/07/27 104:坂の上の雲(その1)(陶酔人)090727
- 2009/07/02 99:漫画「るきさん」(陶酔人)090702
- 2009/06/04 92:遅読のすすめ(陶酔人)090605
- 2009/03/11 67:NHKスペシャル「白洲次郎」の感想:陶酔人090307
- 2009/02/20 61:白洲正子と白洲次郎(陶酔人)090220
- 2008/11/14 40:古代史への勧誘(陶酔人)081114
- ▼探訪・旅行・行楽
- 2024/11/25 826:川越ー東京 その2 東京国立博物館「特別展 はにわ」
- 2024/11/23 825:川越~東京 その1 川越
- 2024/11/03 823:時代祭
- 2024/10/27 821:近江八景ならぬ近江三景
- 2024/10/09 818:浜名湖の今切口の「幅」
- 2024/07/08 805:弁天島花火大会
- 2024/05/08 799:奥大井湖上駅 その1
- 2024/04/14 796:フラワーパークの桜
- 2024/04/07 795:太田川桜堤の”千本桜”
- 2024/04/04 794:本興寺(湖西市)での窯変天目
- 2024/03/01 789:京都その3:廬山時・清凉寺・渉成園
- 2024/02/27 788:京都その2:伏見稲荷大社
- 2024/02/12 784:「乎那の邑 美と善」「エッセ」
- 2023/11/28 773:善光寺・松本城 その1
- 2023/11/17 772:湯河原温泉に行ってきました
- 2023/11/10 771:馬込川の水門工事
- 2023/09/28 766:水木しげるロードに行ってきました
- 2022/12/01 727:蓮華寺池公園
- 2021/11/08 679:テトラポッドを天竜川河原で作っている!
- 2021/02/16 641:日本一短い国道
- 2020/02/22 595:JICA横浜 海外移住資料館
- 2019/11/28 587:被爆樹木を見てきました
- 2019/10/10 584:名古屋城本丸御殿
- 2019/07/14 577:京都 2 琵琶湖疎水
- 2019/06/11 573:東北 その2-2 遠野 佐々木喜善
- 2019/06/09 572:東北 その2-1 遠野 柳田國男
- 2019/05/13 569:東北 その1 (花巻)
- 2019/05/07 568:トリタウンに試乗
- 2019/03/03 562:京都 1 京都迎賓館
- 2019/01/30 557:長崎 その3
- 2019/01/17 556:長崎 その2
- 2018/12/26 555:長崎 その1
- 2018/12/11 552:奈良行 その3
- 2018/11/26 549:奈良行 その2
- 2018/11/09 547:奈良行 その1
- 2018/08/28 540:「道の駅 花桃の里」の隣の「夢の架け橋」
- 2018/08/25 539:「浜松ワインセラー」
- 2018/07/30 536:蒲郡の「変なホテル」
- 2017/11/28 517:田原市博物館 その1 渡辺崋山
- 2017/09/22 507:沼津港深海水族館
- 2015/06/21 426:「深川の雪」 160619
- 2014/11/17 403:京都国立博物館その2(高山寺) 141113
- 2014/11/15 402:京都国立博物館その1(鳥獣人物戯画) 141113
- 2014/10/15 397:岐阜その2(うだつの上がる町) 140930
- 2014/10/06 396:岐阜その1(小瀬の鵜飼) 140930
- 2014/03/07 368:広島城と縮景園 140301
- 2014/02/27 367:富士山の雄姿と黒田代官屋敷の梅 1140216
- 2013/11/22 358:ひかりごけ・百種接分菊・老鴉柿131117
- 2013/11/05 356:(高岡)・氷見 その2 131024
- 2013/11/01 355:高岡・(氷見) その1 131024
- 2013/05/21 334:大阪城の石垣 130520
- 2013/02/17 323:つま恋のサウンドイルミネーション 130216
- 2011/04/21 222:箱根その3:ポーラ美術館(陶酔人)110415・16
- 2011/04/20 221:箱根その2:俵石閣(陶酔人)110415・16
- 2011/04/17 220:箱根その1:宮城野の桜(陶酔人)110415・16
- 2011/03/04 211:ブラタモリショック(陶酔人)110303
- 2011/02/23 208:掛川のしだれ梅(陶酔人)110223
- 2010/10/29 188:白川郷(陶酔人)101029
- 2010/05/31 164:琵琶湖右岸(陶酔人)100529
- 2010/02/16 148:虚空蔵寺のだるま祭り(陶酔人)100213
- 2009/12/11 139:沖縄に行って来ました(陶酔人)091206・07・08
- 2009/04/24 82:武相荘~日光 その4(日光彫)(陶酔人)090421
- 2009/04/24 81:武相荘~日光 その3(野生の猿)(陶酔人)090420
- 2009/04/24 80:武相荘~日光(東照宮) その2(陶酔人)090420
- 2009/04/23 79:武相荘~日光 その1(武相荘)(陶酔人)090419
- 2009/01/13 53:1day東京(その2)(陶酔人)090112
- 2008/04/16 9:高遠の桜だあ(陶酔人) 080415
- ▼スポーツ・
- 2021/10/14 675:マークローザ7S(ブリヂストン)を手に入れました
- 2021/08/14 668:大野将平の立ち居振る舞い
- 2016/12/13 486:袋井メロンマラソン
- 2016/09/16 478:秋場所観戦
- 2012/08/08 291:レゴブロックでのロンドンオリンピック 120808
- 2010/10/08 184:東レPPOその2(陶酔人)101007
- 2010/10/04 183:東レPPOツアーその1(陶酔人)101003
- 2009/11/23 136:太極拳入門コース(陶酔人)091123
- 2009/07/06 100:フェデラーは強かった!(陶酔人)090706
- ▼情報
- 2024/11/16 824:「西高ガチャ」なるもの
- 2024/07/02 804:「遠州弁の箱」ブログ発見
- 2023/05/01 744:小学4年生の算数問題
- 2023/02/19 733:天ぷら油の廃油からジェット燃料?
- 2022/03/04 694:トーマスのプラレール その2
- 2021/12/04 683:トーマスのプラレール
- 2020/09/08 615:望月衣塑子 その1
- 2020/08/25 614:マスクイン(MASK INN)
- 2020/06/14 607:アベノマスクが来た
- 2020/05/24 604:けなげな草
- 2019/12/26 588:マジックインキ?
- 2018/03/26 528:中日新聞 浜松都田工場見学
- 2017/06/28 502:わさび**
- 2017/03/29 493:曲尺(かねじゃく・さしがね)の価値
- 2016/04/17 462:日本の活断層
- 2015/12/12 451:「イエスメンの反乱」
- 2015/11/20 448:家康くんを見かけた
- 2015/04/24 420:ビストロ下水道(佐賀市) 150422
- 2015/03/04 415:くらげ水族館 150304
- 2013/02/13 322:煙突が消えた! 130213
- 2011/10/23 244:持込リサイクルの体験(陶酔人)111023
- ▼美術
- 2025/02/13 836:浮世絵師「鈴木春信」
- 2024/11/27 827:川越ー東京 その3 田中一村展
- 2024/03/07 790:棟方志功「板散華」を読みました
- 2024/02/15 785:棟方志功 その2
- 2024/02/05 783:梅が散った
- 2024/02/01 781:棟方志功「大和し美し」
- 2022/07/04 710:現代の超絶技巧(日美)
- 2022/05/09 704:「原田マハの印象派物語」
- 2021/10/22 677:ふじのくに芸術祭「書道展」に行ってきました
- 2021/07/04 664:「遠州の民藝展」を見てきました
- 2020/04/03 599:渡辺崋山の「一掃百態」
- 2020/03/03 596:国芳の「木曽街道六十九次之内」の守山宿
- 2019/08/02 578:百日紅~Misss HOKUSAI~
- 2019/03/25 563:東京 1 小原古邨(太田記念美術館)
- 2018/12/20 554:フェルメール展とムンク展
- 2018/08/20 538:世界の画家50人の「定規」
- ▼美術
- 2018/09/27 545:すみだ北斎美術館
- ▼美術
- 2019/06/11 573:東北 その2-2 遠野 佐々木喜善
- ▼カテゴリ無し
- 2025/02/14 837:ミモザが風で倒れてしまった!
- 2025/01/27 834:NHK スペシャル 新ジャポニズム第1集「MANGA」
- 2024/05/08 800:奥大井湖上駅 その2
- 2024/03/26 793:「天涯の海」(車浮代)
- 2024/02/25 787:河井寛次郎 その2:河井寛次郎記念館
- 2023/11/29 774:善光寺・松本城 その2
- 2023/04/16 740:「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞
- 2019/10/06 583:第66回日本伝統工芸展を見てきました≫
- 2019/05/21 570:上村松園の回顧展(浜松市美術館)
- 2019/02/12 559:長崎 その4
- 2018/05/09 531:第49回東海伝統工芸展 (名古屋栄:丸栄)に行ってきました
- 2018/03/01 526:御木本幸吉(真珠島)
- 2017/02/02 490:「天、共にあり」(中村哲)読了
- 2016/11/23 485:手塚治虫 その2 「ブッダ」
- 2015/11/07 447:「ベルリンの壁」のコースター
- 2012/10/05 299:馬渕莞二門下生展示(天神蔵) 121005
- 2012/02/19 264:趣味の展示会の案内(陶酔人)120219
- 2012/02/16 263:恩師の「瓢箪展示」(陶酔人)120215
- 2010/09/24 181:これは何だ?(陶酔人)100923
- 2010/04/19 156:今回の作品(陶酔人)100418