2009年04月23日22:39
79:武相荘~日光 その1(武相荘)(陶酔人)090419≫
カテゴリー │探訪・旅行・行楽
茨城県に行く用事があったので、せっかくなので途中であの「武相荘」に行って来ました。ここが入り口です。

「武相荘」はマイナーなので訪問者は少ないだろうと思っていたら、なんとNHKの威力でしょうか、おじさん・おばさんが一杯!室内のお客さんが見れるでしょうか?しかも「武相荘」の洋風弁当(予約・限定24食)は4月一杯は既に注文完了だそうです。

期待にそぐわぬ自然との同化具合やおしゃれな調度具合に精一杯浸ってきました。

調度品が撮影禁止なのが残念でした。是非出かけてご自身の目で確認してください。
武相荘は、こちらです。小田急鶴川駅が最寄です。
http://www.buaiso.com/
興味を持たれたら「続きを読む」をクリックしてください。
陶酔人
「武相荘」はマイナーなので訪問者は少ないだろうと思っていたら、なんとNHKの威力でしょうか、おじさん・おばさんが一杯!室内のお客さんが見れるでしょうか?しかも「武相荘」の洋風弁当(予約・限定24食)は4月一杯は既に注文完了だそうです。
期待にそぐわぬ自然との同化具合やおしゃれな調度具合に精一杯浸ってきました。
調度品が撮影禁止なのが残念でした。是非出かけてご自身の目で確認してください。
武相荘は、こちらです。小田急鶴川駅が最寄です。
http://www.buaiso.com/
興味を持たれたら「続きを読む」をクリックしてください。
陶酔人
母屋もしゃれてますが、母屋に続く離れもしゃれてますね。
当時、次郎も正子もこの手洗いを使ってたのかも。

可憐な花が咲いていました。隣のグループの方が「野生の芍薬だわ」と言っていました。

屋敷の周囲の散策の道もこんな感じで自然が満載です。

陶酔人
当時、次郎も正子もこの手洗いを使ってたのかも。
可憐な花が咲いていました。隣のグループの方が「野生の芍薬だわ」と言っていました。
屋敷の周囲の散策の道もこんな感じで自然が満載です。
陶酔人