2009年10月11日23:23
125:日本伝統工芸展(陶酔人)091011≫
カテゴリー │陶芸
名古屋三越で開催されている「日本伝統工芸展」を見て来ました。

さすがに全国版は第一級の作品ばかりで見ごたえがありました。なにしろ日ごろTV・本でおなじみの大先生方が応募しているのですから!作品の解説を聞いたこともあり、仲間と実に2時間半ほども会場にいました。垂涎の作品ばかりの中で、昨年同様しびれたってわけです。
http://www.nihon-kogeikai.com/KOGEITEN.html
陶芸部門は、プロを中心とした応募者920人で、入選が267人の超難関です。こういってはおこがましいのですが、将来の夢の一端がここにありました。大いに刺激を受け、明日からまた作陶です!
追記1
浜松からは、普通電車で豊橋まで行き、豊橋からは特別快速に乗り換えたのですが、新幹線とあまり時間の違いはありませんでした。(無論値段は格安です。)
追記2
無論帰りは、「虎屋ういろ」を買って帰りました。
http://www.torayauiro.co.jp/
陶酔人

さすがに全国版は第一級の作品ばかりで見ごたえがありました。なにしろ日ごろTV・本でおなじみの大先生方が応募しているのですから!作品の解説を聞いたこともあり、仲間と実に2時間半ほども会場にいました。垂涎の作品ばかりの中で、昨年同様しびれたってわけです。
http://www.nihon-kogeikai.com/KOGEITEN.html
陶芸部門は、プロを中心とした応募者920人で、入選が267人の超難関です。こういってはおこがましいのですが、将来の夢の一端がここにありました。大いに刺激を受け、明日からまた作陶です!
追記1
浜松からは、普通電車で豊橋まで行き、豊橋からは特別快速に乗り換えたのですが、新幹線とあまり時間の違いはありませんでした。(無論値段は格安です。)
追記2
無論帰りは、「虎屋ういろ」を買って帰りました。
http://www.torayauiro.co.jp/
陶酔人