2014年04月29日00:37
377:昼神温泉の花桃(その1) 140424・25≫
カテゴリー │自然
昼神温泉の花桃を見てきました。

←左の写真をクリックすると拡大します

←左の写真をクリックすると拡大します
白・ピンク・赤と三色が一本の木に花咲く不思議さはなんとも言えません。桜の淡い景色がはかなさの極地だとしたら、花桃のきらびやかさは艶やかさの極地という感じでした。

←左の写真をクリックすると拡大します
この3色が樹齢を重ねると1色になるんだそうです。ますます不思議です。
本来の見どころは「花桃の里」のようですが、こちらは1分咲きということでした。満開は5月2日~6日ごろだろうと言ってました。
今回花桃の里をバスの車窓から見たのですが、昼神温泉から約10分で到着しました。バスの運転手が言うには、満開時は混雑して1時間半かかるんだそうです。ため息がでますね。それでもその1時間半を我慢しても見る価値があるんだそうです。
今回の1分咲きの景色でも満開時の見ごたえは十分想像できました。
この花桃を日本に移植したのが、福沢桃介なる人物らしいのですが、その辺はもう少し調べてから「その2」として記事にしようと思います。
ここまで書きましたが、実は5年前に浜松で感動していたのが、記事76で見つかりました。感動しても忘れるものですね。
忘れるからまた感動できる陶酔人
白・ピンク・赤と三色が一本の木に花咲く不思議さはなんとも言えません。桜の淡い景色がはかなさの極地だとしたら、花桃のきらびやかさは艶やかさの極地という感じでした。
この3色が樹齢を重ねると1色になるんだそうです。ますます不思議です。
本来の見どころは「花桃の里」のようですが、こちらは1分咲きということでした。満開は5月2日~6日ごろだろうと言ってました。
今回花桃の里をバスの車窓から見たのですが、昼神温泉から約10分で到着しました。バスの運転手が言うには、満開時は混雑して1時間半かかるんだそうです。ため息がでますね。それでもその1時間半を我慢しても見る価値があるんだそうです。
今回の1分咲きの景色でも満開時の見ごたえは十分想像できました。
この花桃を日本に移植したのが、福沢桃介なる人物らしいのですが、その辺はもう少し調べてから「その2」として記事にしようと思います。
ここまで書きましたが、実は5年前に浜松で感動していたのが、記事76で見つかりました。感動しても忘れるものですね。
忘れるからまた感動できる陶酔人