2016年09月09日00:06
477:鎬の汲み出し≫
カテゴリー │陶芸
鎬(しのぎ)の技を使った汲み出しを練習しています。

鎬は松皮刀でざっくり削って仕上げます。この際に勢いが一番大事です。
この汲み出しはわら灰釉を施釉してあります。少しマット風に仕上がりました。

こちらは、わら灰釉の調合を少しかえたものです。写真では違いが分かりにくいかもしれません。鎬は以後も含めてざっくり過ぎていまいちです。


上記二つの釉薬を使って炭化焼成してみました。だいぶんと雰囲気が変わりますね。

こちらは、灰釉を施釉したものです。

同条件で白土の作品です。少しインパクトに欠けますね。

泪痕はおまけです。

記事449でも紹介しましたが、鎬には松皮刀を使いますが、最近松皮刀が販売されてなく、しかたなく自作です。
秋に松の丸太が手に入りそうな陶酔人
鎬は松皮刀でざっくり削って仕上げます。この際に勢いが一番大事です。
この汲み出しはわら灰釉を施釉してあります。少しマット風に仕上がりました。
こちらは、わら灰釉の調合を少しかえたものです。写真では違いが分かりにくいかもしれません。鎬は以後も含めてざっくり過ぎていまいちです。
上記二つの釉薬を使って炭化焼成してみました。だいぶんと雰囲気が変わりますね。
こちらは、灰釉を施釉したものです。
同条件で白土の作品です。少しインパクトに欠けますね。
泪痕はおまけです。

記事449でも紹介しましたが、鎬には松皮刀を使いますが、最近松皮刀が販売されてなく、しかたなく自作です。
秋に松の丸太が手に入りそうな陶酔人