2024年05月08日18:26
799:奥大井湖上駅 その1≫
カテゴリー │探訪・旅行・行楽
前から行きたいと思っていたのですが、ブラタモリで「奥大井湖上駅」の映像(再放送?)が流れまして、ついつい衝動的に行ってきました。

この路線図は大井川鉄道のHPからの転載です。

↑上の写真をクリックすると拡大します。
大井川鉄道は2年前の台風被害で全線開通が未だできていません。現在は「金谷~川根温泉笹間渡」と「千頭駅~接岨峡温泉」間で折返し運転されています。そのため大井川鉄道を利用しようと思っていましたが車ででかけました。
千頭駅に着きますと、湖上駅全貌が見える地点(湖上入口)までのバス停がありました。

なんと1日1本しかありません。どういうこと(?)と思いつつ同行の方々と乗り込みます。
その湖上入口のバス停で降りました。そこで見たのが

この景色です。まさに絶景でした。
鉄道で湖上駅に降りると湖上駅全体が俯瞰できません。
記憶ですがタモリは湖上駅から駅全体が見えるこの場所まで急坂を上ったんだと思います。
ただ、1日1本しかないバスをわざわざ乗っていくんですからこのバス停で機関車が到着するところが見られるはずなんです。
しばしとどまりましたが機関車きません。しかたなく眼下の湖上駅に向かいました。

こんな階段をいくつか降りないと駅に着きません。この階段を再度登って機関車の到着を見る体力はありませんでした。
機関車で来て、湖上駅を上から見ようと下段を上ってきた方々ははーはーぜいぜいしていました。
どうやらバスが遅れたか、その日の機関車の時間割が変わったとしか思えません・・・


↑上の写真をクリックすると拡大します
階段の途中で線路を見ますと、線路上に人がいます?!

と思ったら線路脇に人が通れる通路があったんです。

湖上駅のホームには乗客・観光客がいっぱいいました。

30分ほど待ちますと待望の機関車がきました。これに乗るのでなく次の機関車に乗ることにしました。

この機関車を見送ると1時間は次の機関車が来ません。のんびりと待ちます。

この写真はHatena Blogの時刻表 奥大井湖上駅 ブログ写真からの転載です。

30分ほどで「接岨峡温泉」に向かう機関車が来ました。本来ですと「井川」まで行くのですが、台風被害がらみで隣の「接岨峡温泉」までしか行きません。

さらに30分ほど待ちますといよいよ乗る機関車がきました。
機関車が来ているのになんでそんなに写真なんか撮ってゆっくりしていられるかといいますと、観光用に作った駅ということもあり観光客のためにゆったりと停車しています。10分~15分ほどでしょうか。なんかいい感じでした。
今回は記事が長いので2回に分けた陶酔人
次の記事800は「その2」です。

この路線図は大井川鉄道のHPからの転載です。

↑上の写真をクリックすると拡大します。
大井川鉄道は2年前の台風被害で全線開通が未だできていません。現在は「金谷~川根温泉笹間渡」と「千頭駅~接岨峡温泉」間で折返し運転されています。そのため大井川鉄道を利用しようと思っていましたが車ででかけました。
千頭駅に着きますと、湖上駅全貌が見える地点(湖上入口)までのバス停がありました。
なんと1日1本しかありません。どういうこと(?)と思いつつ同行の方々と乗り込みます。
その湖上入口のバス停で降りました。そこで見たのが
この景色です。まさに絶景でした。
鉄道で湖上駅に降りると湖上駅全体が俯瞰できません。
記憶ですがタモリは湖上駅から駅全体が見えるこの場所まで急坂を上ったんだと思います。
ただ、1日1本しかないバスをわざわざ乗っていくんですからこのバス停で機関車が到着するところが見られるはずなんです。
しばしとどまりましたが機関車きません。しかたなく眼下の湖上駅に向かいました。
こんな階段をいくつか降りないと駅に着きません。この階段を再度登って機関車の到着を見る体力はありませんでした。
機関車で来て、湖上駅を上から見ようと下段を上ってきた方々ははーはーぜいぜいしていました。
どうやらバスが遅れたか、その日の機関車の時間割が変わったとしか思えません・・・
↑上の写真をクリックすると拡大します
階段の途中で線路を見ますと、線路上に人がいます?!
と思ったら線路脇に人が通れる通路があったんです。
湖上駅のホームには乗客・観光客がいっぱいいました。
30分ほど待ちますと待望の機関車がきました。これに乗るのでなく次の機関車に乗ることにしました。
この機関車を見送ると1時間は次の機関車が来ません。のんびりと待ちます。

この写真はHatena Blogの時刻表 奥大井湖上駅 ブログ写真からの転載です。
30分ほどで「接岨峡温泉」に向かう機関車が来ました。本来ですと「井川」まで行くのですが、台風被害がらみで隣の「接岨峡温泉」までしか行きません。
さらに30分ほど待ちますといよいよ乗る機関車がきました。
機関車が来ているのになんでそんなに写真なんか撮ってゆっくりしていられるかといいますと、観光用に作った駅ということもあり観光客のためにゆったりと停車しています。10分~15分ほどでしょうか。なんかいい感じでした。
今回は記事が長いので2回に分けた陶酔人
次の記事800は「その2」です。