800:奥大井湖上駅 その2

カテゴリー

記事799に引き続きまして「奥大井湖上駅 その2」です。

いよいよ駅を出発しますと、2つ目の長島ダム駅での停車もなかなか長いと思っていますと、
 800:奥大井湖上駅 その2
客車なしの1台の機関車が来ました。なんだろうと思っていますと、どうやらこれから急坂を下るので普通の車輪ではすべってしまうようです。
 800:奥大井湖上駅 その2
 この写真は駅に隣接したSL資料館の展示を撮ったものです。
この「アプト式機関車」のギヤ(ラックホイールピニオン)が線路に埋め込まれたラックレールとかみ合いながらゆっくりゆっくりとくだっていきます。登山電車のようで雰囲気ありました。
 800:奥大井湖上駅 その2

 800:奥大井湖上駅 その2
これが長島ダムの放水側です。このダムのおかげでダム湖ができて、湖上駅へとつながります。

「長島ダム」駅の次は
 800:奥大井湖上駅 その2
「アプトいちしろ」駅です。
 800:奥大井湖上駅 その2
「長島ダム」と「アプトいちしろ」の間は1000mで90m登る(下る)という日本一の急勾配なんだそうです。

ここでも観光用に10分から15分停車します。観光客はゆったりと写真撮影をしました。
 800:奥大井湖上駅 その2
この駅でアプト式機関車を切り離します。車掌さんは沿線は無人駅ばかりなので切符を切ったり、手動ドアの開け閉めをしたり、連結の切り離し作業までしていて大忙しでした。

思うに長島ダムができる前はもっと低い道を通っていたのですが、ダム湖ができ従来の線路が埋没してしまい、それを逆手にとり観光用にとアプト式機関車を設置して、ついでに地形を利用した湖上駅を作ったようです。湖上駅はまさに観光だけの駅なんですね!しかもアプト式機関車・レールが見られる鉄道ファン垂涎の駅まであるんですね。タモリならずとも子供のようにはしゃぎまわっていた陶酔人でした。

 800:奥大井湖上駅 その2
帰路の途中で家山の桜トンネル付近での川沿いの葉桜です。

その家山駅付近を歩いていると面白いものに遭遇しました。
 800:奥大井湖上駅 その2
工事トラックが線路を横断するかと思っていたら線路の上で90度回転して線路の上に鎮座しました。
よく見るとタイヤが設置していなくて、車輪がニョッキと床面から伸びてきて線路に乗っかっていました。
800:奥大井湖上駅 その2

レールを走るトラック?まさか「ドクタートラック?」でしょうか?
どうも推察するに線路の上に覆いかぶさるように伸びた木の枝を伐採する特殊トラックではないでしょうか?

ここまで書いてきて、ネット検索したところこういった車両は「軌陸車」というんだそうです。レール(軌道)を走る車の意味でしょう。
wikiによりますと「軌陸車」の説明が書いてありました。
 軌陸車

ブログのネトラボにこんな記事が載っています。
 ネトラボの軌陸車の記事

ワイ・エンジニアリングという会社では軌陸車を作っています!
 ワイ・エンジニアリングの軌陸車


大井川鉄道公式HPの各リンク

アプト式列車

大井川鉄道DD20形ディーゼル機関車

下の散策ガイドは面白い!
散策ガイド

下のNHK静岡の記事も面白い!
NHK静岡-静岡WEB特集の記事

    今回ははしゃぎすぎた陶酔人





 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
800:奥大井湖上駅 その2
    コメント(0)