218:つる首の練習(陶酔人)110406

カテゴリー │陶芸

電動ろくろ教室5回目はつる首(一輪指し)の作成です。今までなんとなく作ってきたのですが、つる首の形ってのがあることを知りました。最初に作ったものは前右のものですが、それはフラスコだなあと先生に言われました。言われてみれば納得です。他のものとちょっと違いますね。
 218:つる首の練習(陶酔人)110406
赤土でも作ってみました。なで肩ですらっと伸びた首が丹頂鶴をかもし出せているでしょうか?寸法も少し安定してきたでしょうか?
 218:つる首の練習(陶酔人)110406

復習をしてきたストレートマグ60ケの窯詰めの模様です。下2段におのおの30ケづつあります。最上部は45cmの皿です。
 218:つる首の練習(陶酔人)110406

いまごろ第一歩を歩み始めている陶酔人



同じカテゴリー(陶芸)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
218:つる首の練習(陶酔人)110406
    コメント(0)