2012年07月16日22:16
287:40cmを越えた日 120716≫
カテゴリー │陶芸
陶照明の山本真理さんにお願いして、電動ろくろのワンポイントレッスンを受けました。今更なんですが、電動ロクロのイロハをマスターしてないことがばればれでした。
そこで、その日(6月22日)以来、日夜土の立ち上げの復習しきりです。そして7月10日にやっと30cmの筒を立ち上げることができました。

今まではどんなにトライしても28cmどまりだったんです。皿と違い、筒は一生懸命土を持ち上げても自分の重みで高さが下がってきます。ですので、30cmを突破したのは感激です。(ちょっと恥ずかしいのですが。)
30cmを越したのならと、それ以来トライを重ねてきて、本日(7月16日)5Kgの粘土で悪戦苦闘しながらも40cmを突破しました。今までは28cmの筒に、紐を重ねて高さを足していたのですが、それですとどうしてもつなぎ目の不自然さがでてしまいます。それだけにこの難関を突破した瞬間のうれしさったらないですね!夜中にひとりで悦に入っていました。

もっともそれを毎回できるようになるためには、日々の精進が大切です。逆に40cmをトライしていると30cmは簡単にクリアしているのに気づきます。不思議なものですね。
YouTubeでは見ていたのですが、40cmの筒となりますと、二の腕までもが筒の中に入ることを実体験しました。
次は50cmのトライです。
技はなんでも段階的にレベルアップするもんだと再認識する陶酔人
そこで、その日(6月22日)以来、日夜土の立ち上げの復習しきりです。そして7月10日にやっと30cmの筒を立ち上げることができました。
今まではどんなにトライしても28cmどまりだったんです。皿と違い、筒は一生懸命土を持ち上げても自分の重みで高さが下がってきます。ですので、30cmを突破したのは感激です。(ちょっと恥ずかしいのですが。)
30cmを越したのならと、それ以来トライを重ねてきて、本日(7月16日)5Kgの粘土で悪戦苦闘しながらも40cmを突破しました。今までは28cmの筒に、紐を重ねて高さを足していたのですが、それですとどうしてもつなぎ目の不自然さがでてしまいます。それだけにこの難関を突破した瞬間のうれしさったらないですね!夜中にひとりで悦に入っていました。
もっともそれを毎回できるようになるためには、日々の精進が大切です。逆に40cmをトライしていると30cmは簡単にクリアしているのに気づきます。不思議なものですね。
YouTubeでは見ていたのですが、40cmの筒となりますと、二の腕までもが筒の中に入ることを実体験しました。
次は50cmのトライです。
技はなんでも段階的にレベルアップするもんだと再認識する陶酔人