2008年12月01日21:47
44:自然の不思議と裏方さんのご苦労(陶酔人)081201≫
カテゴリー │自然
昨日のNHKの番組「ダーウィンが来た!」(毎週土曜日7:30PM~)を見て自然の営みの不思議に驚きました。
ジュウイチというカッコー科の鳥の「親鳥の子育て方法」と「その子供のたくましい生き様」が驚きなんです。

これはウィキペディアの写真です。
http://nwbc.jp/torizukan/09juuiti.html
ジュウイチの親鳥は、オオルリなどの巣に卵を産み育ててもらいます。「托卵(たくらん)」というらしい。しかも、その子供は、恩ある育ての親鳥の子供を巣から落としてしまいます。さらに、エサをたくさんもらうために子供がたくさん居るように分身の術を使います。見逃した人は、このリンクに紹介記事があります。
http://www.nhk.or.jp/darwin/report/
ついでですが、夜9:00からは「大台ケ原 雨の物語(NHK)」もすばらしかったですね!

これもウィキペディアの写真です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%B0%E3%83%B6%E5%8E%9F%E5%B1%B1
NHKのハイスピードカメラの映像で気に入ったのは、蛙が雨粒の受けて、顔をぬぐっていた映像と、キノコが雨の力を利用して胞子を撒き散らす術です。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/081130.html
自然の営みの見事と同時に感動したのは、その映像をきっと「長く長く待ち続けてシャーターチャンスを待ち構える技師の執念というか持続力です。どうやって待ち構えているのか、どんな事前準備をするのか・・想像するだけで頭が下がります。
陶酔人
ジュウイチというカッコー科の鳥の「親鳥の子育て方法」と「その子供のたくましい生き様」が驚きなんです。

これはウィキペディアの写真です。
http://nwbc.jp/torizukan/09juuiti.html
ジュウイチの親鳥は、オオルリなどの巣に卵を産み育ててもらいます。「托卵(たくらん)」というらしい。しかも、その子供は、恩ある育ての親鳥の子供を巣から落としてしまいます。さらに、エサをたくさんもらうために子供がたくさん居るように分身の術を使います。見逃した人は、このリンクに紹介記事があります。
http://www.nhk.or.jp/darwin/report/
ついでですが、夜9:00からは「大台ケ原 雨の物語(NHK)」もすばらしかったですね!

これもウィキペディアの写真です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%B0%E3%83%B6%E5%8E%9F%E5%B1%B1
NHKのハイスピードカメラの映像で気に入ったのは、蛙が雨粒の受けて、顔をぬぐっていた映像と、キノコが雨の力を利用して胞子を撒き散らす術です。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/081130.html
自然の営みの見事と同時に感動したのは、その映像をきっと「長く長く待ち続けてシャーターチャンスを待ち構える技師の執念というか持続力です。どうやって待ち構えているのか、どんな事前準備をするのか・・想像するだけで頭が下がります。
陶酔人