2022年11月09日18:28
723:そば屋の出前の「すご技」≫
カテゴリー │食事・食材
記事719で紹介したように、杉浦日向子さんの「ソバ屋で憩う-悦楽の名店ガイド101」(新潮文庫)を読んでいます。まだ1/4しか読んでないのすが、是非紹介したい情報がありました。
「そば屋の出前」とは「電話ですぐお届けします」といいながら「なかなか配達が来ない」状況を言いますが、今回紹介する情報は「本当のすご技」です。

この写真は、さらしなの里のHPの歴史のコーナーに掲載されている写真の転載です。HPには注記がありませんが、杉浦日向子さんの文章によると、大正七年に従業員の亀さんの出前風景なんだそうです。ちょっと見すごいですが、129人の蕎麦が頭上にのっかっているんだそうです。
それでも129人分はないだろうと思ったので、じっくり見てみますと40~50ほどに見えます。もっとも40~50でもすごいことなんですが・・・
これを含めて職人の出前風景写真が海外に紹介され驚かれているようです。
戦前の出前の記事
職人技といっても凄すぎます!!
このお店はHPでは築地の「さらしなの里」なんですが、杉浦日向子さんの本は1997年に販売されたせいなのか「さらしな乃里」となっています。
さらしなの里の歴史
さらしなの里のHP

この店の写真はブログ蕎麦遊楽からの転載です。

この写真は杉浦日向子さんの「ソバ屋で憩う-悦楽の名店ガイド101」の表紙です。
昔の職人には敵わないと思う陶酔人
「そば屋の出前」とは「電話ですぐお届けします」といいながら「なかなか配達が来ない」状況を言いますが、今回紹介する情報は「本当のすご技」です。

この写真は、さらしなの里のHPの歴史のコーナーに掲載されている写真の転載です。HPには注記がありませんが、杉浦日向子さんの文章によると、大正七年に従業員の亀さんの出前風景なんだそうです。ちょっと見すごいですが、129人の蕎麦が頭上にのっかっているんだそうです。
それでも129人分はないだろうと思ったので、じっくり見てみますと40~50ほどに見えます。もっとも40~50でもすごいことなんですが・・・
これを含めて職人の出前風景写真が海外に紹介され驚かれているようです。
戦前の出前の記事
職人技といっても凄すぎます!!
このお店はHPでは築地の「さらしなの里」なんですが、杉浦日向子さんの本は1997年に販売されたせいなのか「さらしな乃里」となっています。
さらしなの里の歴史
さらしなの里のHP

この店の写真はブログ蕎麦遊楽からの転載です。

この写真は杉浦日向子さんの「ソバ屋で憩う-悦楽の名店ガイド101」の表紙です。
昔の職人には敵わないと思う陶酔人