2020年09月28日00:00
620:「ペンタス」かしら?≫
カテゴリー │自然
道端で見かけますが、我が家の垣根にも咲きました。

小さなピンクの花弁がなかなかかわいいのですが、名前が分かりません。ネット検索しますとペンタスに似ているのかもと思っていますが確信は持てません。ネットのペンタスの画像と葉は似ていますが花は少し違う感じ・・・
この花弁と一緒に玉状のものも見受けられます。

これが成長して花弁になるもかもしれませんが、こちらも分かりませんでした。
記事612で紹介したニラの花が成長しています。

なかなかいとおしくて見守っています。
一方で朝顔が繁茂してにぎわっています。

昨年こぼれた種からあちこちで発芽していたのですが、この場所では一本だけ残して抜いてしまいました。その一本の芽からこんなにも成長したのです。なんという生命力でしょうか!
最後は、

記事605で甘夏の実生を紹介して、記事608では植え付けを紹介しましたが、それが、
より大きな鉢で順調に成長しています。部分的に虫にやられていますが、枯れてしまうことはなさそうなので、気長に見守っています。
年を重ねると生命力ってものに関心が増すものかなあと思う陶酔人
200929の追記:この花は「ペンタス」ではなく「ランタナ」であることがお二人から指摘をされました。記事621で修正記事を載せる予定です。

小さなピンクの花弁がなかなかかわいいのですが、名前が分かりません。ネット検索しますとペンタスに似ているのかもと思っていますが確信は持てません。ネットのペンタスの画像と葉は似ていますが花は少し違う感じ・・・
この花弁と一緒に玉状のものも見受けられます。

これが成長して花弁になるもかもしれませんが、こちらも分かりませんでした。
記事612で紹介したニラの花が成長しています。

なかなかいとおしくて見守っています。
一方で朝顔が繁茂してにぎわっています。

昨年こぼれた種からあちこちで発芽していたのですが、この場所では一本だけ残して抜いてしまいました。その一本の芽からこんなにも成長したのです。なんという生命力でしょうか!
最後は、
記事605で甘夏の実生を紹介して、記事608では植え付けを紹介しましたが、それが、
より大きな鉢で順調に成長しています。部分的に虫にやられていますが、枯れてしまうことはなさそうなので、気長に見守っています。
年を重ねると生命力ってものに関心が増すものかなあと思う陶酔人
200929の追記:この花は「ペンタス」ではなく「ランタナ」であることがお二人から指摘をされました。記事621で修正記事を載せる予定です。
この記事へのコメント
調べてみたら「ランタナ」ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%8A
なんとも色合いといいデザインと言い美しい花ですねぇ
でも、こんな記述が有りましたのでお気をつけを。
繫殖力が強いうえに、種には「ランタナン」という毒が含まれています。実には甘みがありますが、中の種を食べると腹痛や下痢、呼吸困難、最悪の場合は死に至る可能性もありますので、絶対に食べてはいけません
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%8A
なんとも色合いといいデザインと言い美しい花ですねぇ
でも、こんな記述が有りましたのでお気をつけを。
繫殖力が強いうえに、種には「ランタナン」という毒が含まれています。実には甘みがありますが、中の種を食べると腹痛や下痢、呼吸困難、最悪の場合は死に至る可能性もありますので、絶対に食べてはいけません
Posted by 原川 at 2020年09月29日 14:20
調べていただいてありがとうございます。
確かに添付のWikiの資料そのものの花でした。
果実が有毒なので果実をと齧るとあぶないことも分かりました。
丸い実を切って燃えるゴミで出すか、木そのものを引き抜いて燃えるゴミで出すか思案中です。
確かに添付のWikiの資料そのものの花でした。
果実が有毒なので果実をと齧るとあぶないことも分かりました。
丸い実を切って燃えるゴミで出すか、木そのものを引き抜いて燃えるゴミで出すか思案中です。
Posted by 陶酔人 at 2020年09月29日 18:33