452:酸化被膜の除去

カテゴリー │陶芸

織部釉の作品はどうしても銅の酸化被膜が現れて艶が失われます。この酸化被膜を除去する必要があります。
 452:酸化被膜の除去
 452:酸化被膜の除去
右半分が酸化被膜が付いている状況で曇っていまして、左半分が酸化被膜が取れた状況です。

「栃シブ」といいまして、栃・クヌギなどどんぐりの「へた」を水に浸けて置き、作っている方もおられます。
 「栃シブ」でトライしている方のブログ
 「栃シブ」を販売している方のブログ

陶酔人もトライしたのですが、思ったような効果がでませんでした。

化学薬品としての「希塩酸」でも効果は出るようですが、匂いもあるでしょうし少し躊躇していたのです。「希塩酸」といえば、プールのカルキ臭や水道水と同じ種類なんだと思いますが、それよりやや強い酸です。
そのために浸ける前後に多少の準備がかかります。その準備さえキチンとすればOKであることを教えてもらいましたし、こんなブログもあります。
 「希塩酸」で対応している方のブログ

いままで織部作品を作ることを躊躇していたのですが、これでトライする気が起きました。無論その前に織部釉の開発が必要です。織部釉となりすと、世に五万と作者がおられるのですから、オリジナルを完成するには時間が掛かりそうです。

時間がいくらあっても足らない陶酔人



同じカテゴリー(陶芸)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
452:酸化被膜の除去
    コメント(0)