238:コンプレッサーの音対策(陶酔人)110901

カテゴリー │陶芸

陶芸の施釉の際にコンプレッサーを使うことは記事227で紹介しましたが、コンプレッサーは実は音が大きいのです。自分で使っている分には仕方ないと思っていたのですが、最近音が劣化してきて近所にもご迷惑をかけているようなのです。
 238:コンプレッサーの音対策(陶酔人)110901
そこで、コンプレッサーの替りに圧縮窒素ガスを利用できないかと思いつき、知人のご好意で窒素ガスをお借りしてトライしてみました。狙い通り音はしないし、スプレー効果はコンプレッサーと同じです。ところがミニボンベであったことも影響してか、わずか15分で窒素ガスが無くなりました。これでは、ボンベを通常サイズにしても、ガスの補充に忙しくなりそうです。
仕方ないので友人の意見も参考に、「臭いのもには蓋」ならぬ「うるさいものにも蓋」をするべく、写真のとおりブロックで囲みました。そのブロックは機械音を下げることと吸気音を下げることのダブル効果がありました。 
 238:コンプレッサーの音対策(陶酔人)110901
 238:コンプレッサーの音対策(陶酔人)110901
苦労しただけあって、喜びはひとしおです!

ところが、ここまで苦労をして作った時点で、なんと静音コンプレッサーがホームセンターでうりだされていたのです!従来のコンプレッサーの音は100デシベルなのに、静音コンプレッサーは70デシベルなんです。。これならブロックは必要ありません。しかもお値打ち値段で売られていました。110デシベルが絶叫・70デシベルがうるさい事務所ほどですから、いかに音が下がったかがわかると思います。

なんともちぐはぐといわざるを得ません。それでも、以前仕事で音対策をしていたのを、自分のことのために実体験できました。ギンギンした機械音も見事低減しましたし、吸気のポコポコ音もブロックの空間の大きなスペースの中で空気の脈動がなくなり見事に静かになったのを、仕事を思い出しながら面白がっていました。

一見無駄な行動でも見方を変えれば面白くもなると思う陶酔人



同じカテゴリー(陶芸)の記事

 
この記事へのコメント
 なかなか苦労されているようですね。
 サラリーマンの時と違って、試験報告書を書かなくてもいいのがいいですね。
Posted by ホヲキノタ山 at 2011年09月03日 07:48
なにもかも一人でやるので、苦しみも多いのですが、時間も自由にできますし、マイペースでできるのがなによりです。
Posted by 陶酔人 at 2011年09月03日 08:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
238:コンプレッサーの音対策(陶酔人)110901
    コメント(2)