2020年09月19日23:42
618:シラタマホシクサと銅鐸公園≫
カテゴリー │自然
先般NHKで浜松のトピックでシラタマホシクサの紹介がありまして、あまりにかわいい花なので見に行ってきました。

花弁は5mmぐらいでしょうか。近づかないと判別できません。これが群生すると、

遠目ではモヤがかかっているようにしか分かりません。この淡い感じがいいですね。

看板にも書いてありますが、密集した様が夜空の星のようなので命名されたようです。8月末~9月末が開花時期とも書いてありました。
世界中で東海地方の一部の湿地にしか見られないようです。NHKでは浜松の有志が育成している映像がながれていました。
場所は銅鐸公園(浜松市北区細江町中川)です。じゃらんの紹介記事が分かりやすいでしょう。

銅鐸が発掘されたから命名された公園です。

予想以上に小さい公園で看板も小さくて見落としがちです。入り口は直角で狭いのですが軽自動車なら余裕かも。
花は小花が一番だとあらためて書く陶酔人
花弁は5mmぐらいでしょうか。近づかないと判別できません。これが群生すると、

遠目ではモヤがかかっているようにしか分かりません。この淡い感じがいいですね。
看板にも書いてありますが、密集した様が夜空の星のようなので命名されたようです。8月末~9月末が開花時期とも書いてありました。
世界中で東海地方の一部の湿地にしか見られないようです。NHKでは浜松の有志が育成している映像がながれていました。
場所は銅鐸公園(浜松市北区細江町中川)です。じゃらんの紹介記事が分かりやすいでしょう。
銅鐸が発掘されたから命名された公園です。
予想以上に小さい公園で看板も小さくて見落としがちです。入り口は直角で狭いのですが軽自動車なら余裕かも。
花は小花が一番だとあらためて書く陶酔人