121:緋襷のわらとよこづち(陶酔人)090922

カテゴリー │陶芸

緋襷を作るには、わらを素焼きの作品に巻きます。わらは硬いので柔らかくする必要があります。わらに水気を与え、よこづち(木槌)でたたいて柔らかくします。ところが、よこづちがどうしても見つからなかったので、仕方なく角材の半端物で手作りしました。
 121:緋襷のわらとよこづち(陶酔人)090922
本物は丸材で作るようですが、角材でもなんとかなりました。道具は「なた」と「のこぎり」と「サンドペーパー」です。なんでもやる気になればできるもんだと思いました。
 121:緋襷のわらとよこづち(陶酔人)090922
これは、たたいたわらをまとめた状態の写真です。
 121:緋襷のわらとよこづち(陶酔人)090922
できあがったわらを早速巻いてみました。硬いわらと比べて巻きやすくなりました。これを「さや」に入れて焼成します。
 121:緋襷のわらとよこづち(陶酔人)090922
この緋襷作品は以前に紹介しましたが、硬いわらで作ったのもです。これとは一味違った作品ができるのではないかと期待しています。

陶酔人




同じカテゴリー(陶芸)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
121:緋襷のわらとよこづち(陶酔人)090922
    コメント(0)