95:舗道の陶板(陶酔人)090612

カテゴリー │陶芸

遠鉄西鹿島線沿いで八幡駅の前後500mの両脇の舗道に浜松の名物や凧の絵柄の陶板が埋め込んであるのをお気づきでしょうか?先日ひょんなことから存在を知り、確かめてきました。

西鹿島線が高架になり、こんな風景になっちまったんでは、当然皆見逃しちゃいますよねえ。
 95:舗道の陶板(陶酔人)090612

上の写真の手前の陶板を拡大すると「凧揚げ風景」の陶板です。
95:舗道の陶板(陶酔人)090612
1つのデザインが9枚の陶板で構成されてて、50デザイン以上あるでしょうか。陶板としては500枚以上あるってことなんだと思います。うなぎ・楽器・バイク・中田島・御殿屋台・・凧のマークは中心地域の町内のものが多かったです。

こちらは「田町の凧」のデザインです。
95:舗道の陶板(陶酔人)090612

こういったことも車では目に留まりませんが、自転車で動き回るとじっくり見ることができます。
95:舗道の陶板(陶酔人)090612

場所はこちらからどうぞ。
http://www.its-mo.com/z-124968979-495860535-13.htm



同じカテゴリー(陶芸)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
95:舗道の陶板(陶酔人)090612
    コメント(0)