2013年10月05日00:50
352:第60回日本伝統工芸展 131002≫
カテゴリー │陶芸
第60回日本伝統工芸展の名古屋での展示が名古屋三越栄店で7日(日)まで開催されています。
今回一番のお気に入りも、昨年同様浜岡光明さんの作品でした。光が誕生した瞬間を捉えたような神々しい作品です。以下の写真は「図録からの転載」です。

← 左の作品をクリックすると拡大します。
神農巌さんの作品も例年同様に素敵です。すきがない作りにほれぼれします!

← 左の作品をクリックすると拡大します。
室伏英治さんの作品は、また一段と飛躍しています。ご本人とお話をさせていただく機会がありまして、引き出しの多さにため息がでました。

← 左の作品をクリックすると拡大します。
糸井康博さんの灰釉作品に今年もしびれています。

← 左の作品をクリックすると拡大します。
平岡朋美さんの貫入鉢の色目・造形美たまりません!

← 左の作品をクリックすると拡大します。
竹西辰人さんの風合いに魅せられました!

← 左の作品をクリックすると拡大します。
他にも載せたい作品が目白押しなんですが、そうもいきませんので、こちらのリンクをクリックしてみてください。
第60回日本伝統工芸展
最近になって初めてプロの世界の厳しさを少し理解することができまして、あらてめて「山高きが故に・・・」と思う陶酔人
今回一番のお気に入りも、昨年同様浜岡光明さんの作品でした。光が誕生した瞬間を捉えたような神々しい作品です。以下の写真は「図録からの転載」です。
神農巌さんの作品も例年同様に素敵です。すきがない作りにほれぼれします!
室伏英治さんの作品は、また一段と飛躍しています。ご本人とお話をさせていただく機会がありまして、引き出しの多さにため息がでました。
糸井康博さんの灰釉作品に今年もしびれています。
平岡朋美さんの貫入鉢の色目・造形美たまりません!
竹西辰人さんの風合いに魅せられました!
他にも載せたい作品が目白押しなんですが、そうもいきませんので、こちらのリンクをクリックしてみてください。
第60回日本伝統工芸展
最近になって初めてプロの世界の厳しさを少し理解することができまして、あらてめて「山高きが故に・・・」と思う陶酔人