136:太極拳入門コース(陶酔人)091123

カテゴリー │スポーツ・

偶然ですが、太極拳の入門コース(全10回:浜松市体育協会主催)でアリーナ浜松に通っています。ゆったりした動作が、腿の持久力を使いまして、結構エネルギーが消費される感じです。無論なかなかうまくいきません。それでも、呼吸法・姿勢・基本動作を学ぶなかで、「気功」に通ずる「気の流れ」がつかめるといいかもです。

なかなか適当な写真がないので、富士通のロボット君(HOAP-1)の太極拳ポーズを紹介します。
 136:太極拳入門コース(陶酔人)091123
http://www-itolab.ics.nitech.ac.jp/research/group3.html

陶酔人

気が向いたら、下の「続きを読む」をクリックしてください。

教室では動きを教えてもらいながら、同時に動きの意味を教えてくれますので、よく理解できます(無論まだ体得は出来ていませんが)。また、倒れにくい姿勢・体重移動・重心移動のコツも学んでいます。気を集中させると指先にエネルギーが発するといった疑似体験もしてします。1回90分の教室ですが、終了時は腿の張りを感ずる程です。

おまけで、「太極拳には3つの効能がある」という記事(抜粋)を紹介します。
------------------------------------------------------------
中国では太極拳を「屋根のない病院」と呼ぶ。
続けていくうちに肩凝りや腰痛が解消されたり、からだのバランスが整っていき、元気になる。
------------------------------------------------------------
『体内の循環』を活性化してくれる
動きを休むことなく続けることで、温泉につかったのと同じ状態が生まれ体内温度が上昇する。
呼吸のリズムも整い、内臓を活性化し、気の通り道である経路の流れをよくしてくれると考えられている。
特に足の動きがポイント。足は第2の心臓。
足の動きを一旦止めてからまた動かすという繰り返しが、血液を送り出すポンプの役割を担ってくれる。
------------------------------------------------------------
『ストレス解消』にも効果あり」
続けていくうちに、粘りのある精神が養われ、自然体でいることの強さを身につけることができる。
------------------------------------------------------------
以上は下のホームページからの一部引用です。
 http://ken-yu-kai.jp/modules/miryoku/

ウィキペディアでの紹介はこれです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E6%A5%B5%E6%8B%B3

陶酔人



同じカテゴリー(スポーツ・)の記事
478:秋場所観戦
478:秋場所観戦(2016-09-16 09:25)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
136:太極拳入門コース(陶酔人)091123
    コメント(0)