7:陶芸旅行-伊賀焼(陶酔人)

カテゴリー │陶芸

仲間と陶芸旅行に行ってきました。
今年は「伊賀焼」の三重県の伊賀に行きました。
ちょうど山を挟んで信楽の反対側です。
7:陶芸旅行-伊賀焼(陶酔人)
今回は、「土の先生」の峰興徳さんに土の講義をしていただきました。
「素人集団ですから」と事前連絡をしたこともあってか、
関西弁風の語り調子で丁寧に教えていただきました。

伊賀の粘土が全国に出回っていることやら、
粘土の元土は固いってことにいまごろ気づいたり・・・

特に印象的だったのは、
「まず自分の家の近くの土で作ってみなはれ」
「買わんんでもいい、自分で作んなはれ」
などの語録でしたねえ。

その気さくな口調のバックボーンとしての長年の研究ノートには膨大なるメモが一杯!!
「卓越したる人の口調はやさしい」ことがここでも判明!!

7:陶芸旅行-伊賀焼(陶酔人)

峰さんの窯は、「普門窯」といいます。ビードロの具合がとても素適です。
 http://www.igayaki.or.jp/kamamoto/15_humon.html

 http://www.iga-younet.co.jp/honshi/odekake/matikado/matikado359/index.html

7:陶芸旅行-伊賀焼(陶酔人)

それから以下にも行きました。

伊賀信楽古陶館(200円)
 http://www.e-net.or.jp/user/iga-7/kankou/kotou/index.html

伊賀焼伝統産業会館(200円)
 http://www.city.iga.lg.jp/ctg/22272/22272.html

長谷園
 http://www.igamono.co.jp/

陶酔人




同じカテゴリー(陶芸)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
7:陶芸旅行-伊賀焼(陶酔人)
    コメント(0)