2014年10月03日00:30
395:日本伝統工芸展(名古屋) 141001≫
カテゴリー │陶芸
第61回日本伝統工芸展の名古屋展に名古屋三越栄店に行ってきました。
今年も一番のお気に入りは昨年・一昨年同様浜岡光明さんの作品でした。暗闇に光がさす表現は何回見てもため息が出ます。以下の写真は日本工芸会のホームページからの転載です。

←左の写真をクリックすると拡大します
井戸川豊さんの手業のラインに心奪われます。

←左の写真をクリックすると拡大します
平井明さんのラインも手業です。素敵ですね。

←左の写真をクリックすると拡大します
これは、NHK会長賞を取った山本茜さんのガラス工芸です。NHKの日曜美術館で取り上げられ制作過程を詳細に紹介してくれましたので、期待満々で出かけましたが、その期待以上でした。切金技法とガラス工芸の融合させた唯一無二の作品のようで、解説をTVで見たにも関わらず、複雑な技法を解読できませんでした。

←左の写真をクリックすると拡大します
漆の水尻浦甫さんの作品は一気呵成のラインにしびれました。

←左の写真をクリックすると拡大します
人間国宝や重鎮の解説もありますし、製作工程のビデオ上映もありますし、是非でかけられたらいかがでしょうか。10月1日オープンで10月6日まで開催されています。
がんばるしかない陶酔人
今年も一番のお気に入りは昨年・一昨年同様浜岡光明さんの作品でした。暗闇に光がさす表現は何回見てもため息が出ます。以下の写真は日本工芸会のホームページからの転載です。


井戸川豊さんの手業のラインに心奪われます。


平井明さんのラインも手業です。素敵ですね。


これは、NHK会長賞を取った山本茜さんのガラス工芸です。NHKの日曜美術館で取り上げられ制作過程を詳細に紹介してくれましたので、期待満々で出かけましたが、その期待以上でした。切金技法とガラス工芸の融合させた唯一無二の作品のようで、解説をTVで見たにも関わらず、複雑な技法を解読できませんでした。

sNHK会長賞_1-s.jpg)
漆の水尻浦甫さんの作品は一気呵成のラインにしびれました。


人間国宝や重鎮の解説もありますし、製作工程のビデオ上映もありますし、是非でかけられたらいかがでしょうか。10月1日オープンで10月6日まで開催されています。
がんばるしかない陶酔人