陶酔人の窯
826:川越ー東京 その2 東京国立博物館「特別展 はにわ」
陶酔人
2024年11月25日 23:39
記事825川越
に引き続き、
東京国立博物館で開催中の「特別展 はにわ」
を見てきました。
11月10日(日)朝 NHKの日美で「まなざしのヒント 埴輪」
と題して上記展示が紹介されたこともあっては、チケット売り場は大混雑でしたし、平成館2Fの本会場も当然ながらたいへんな混雑です。
ただ、ありがたいことに、写真撮影OKだったんです。
展示総数126点の最初は埴輪2体の「踊る人々」がお出迎えです。
国宝50周年記念の「挂甲の武人」です。
展示82の「埴輪 おどる人」です。当時も愉快のイメージがあったんですね。
展示83・84の「埴輪 ひざまずく男子・女子」です。こちらもユニークでした。
展示No112では
浜松出土の埴輪(見返りの鹿)
がありました。
以前
中日新聞・東京新聞(6月14日、15日あたり)で「見返りの鹿」の記事が出た
のですが、見落としていました。
で、会場で見つけ驚いた次第です。
下のリンクを開くと「展示総リス」トと「ジュニアガイド」のPDFファイルが見られます。
挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」
是非下のリンクを開いてみてください。
「
T JAPAN:The New York Times Style Magazine
」にはとても分かりやすい紹介記事がありました。
T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
特別展は2Fでしたが、1Fでは「日本の考古」と題した展示がありました。
特別展ではないので、入場券を持っていれば自由に見られます。
「やじり」「火炎土器」「土偶」を含めて100点ほどの展示がありました。
黒曜石を加工した「矢じり」です。
恵比須田出土の土偶です。
火炎式土器もありました。
平成館1F展示「日本の考古(通史展示+テーマ展示)
今回初めて「埴輪」と「土偶」の違いを認識してうれしい陶酔人
関連記事
852:NHK英雄たちの選択「平賀源内」
850:「ぶらり謎解き 浮世絵散歩」
848:ギャラリー・フェイク(細野不二彦)
846:有吉佐和子の「青い壺」読了
843:ライラック(バイク)の情報
841:田中優子氏の「蔦屋重三郎 江戸を編集した男」読了
836:浮世絵師「鈴木春信」
Share to Facebook
To tweet